現在も、8割から9割程度の回復だったので、今週まではお休みしようと思っていましたが
神戸まで出かけて六甲に登らないのもな~ と思い、
下りはロープウェイを利用することで、何とかなるだろうと思って登ってきました。
これが今年の初登りです(*^^)v
そういえば、六甲は登り納めをしたこともあったな
(http://outdoor.geocities.jp/kwgdr451/sabu4/kinki/rokkou1/rokkousan.html)
下山後に神戸観光もしましたが、それほど足も痛まずホッとしています(*^^*)
スタートは阪急王子公園駅
結構上ってますね~
摩耶ケーブルの案内に従い、どんどん住宅地を上ります。
摩耶駅に到着! ちょいとトイレを借ります。
そして登山口へ
このコースは、古の道なんですね~
まだ、標高が低いので展望はこれくらいです。
登山道はしっかりと整備されています。
公園内を散歩しているような登山道ですが、まさか鉄棒があるとは!
ぶら下がりませんでしたよ
これでも、若い頃は大車輪なんか軽々とやっていたんです(誰も信じないだろうな…)
展望もどんどん良くなり、快適な登山ができますね~
「町石」発見
※町石
一丁ごとに路傍に立てて,道のりをしるした石。
気持ちの良い登山道がずっと続きます
分岐発見! ここは駅の方に向かいます
ケーブルカー「虹の駅」の脇を通り
ロープウェイ「虹の駅」で
おにぎりをいただきます
「虹の駅」のすぐ上にある「高尾大明神」にお参りして先へ進みます
摩耶花壇跡
ここにも何かあります
茶屋の跡だったんですね~
この付近から巨木が次々と現れてきます
由緒ある寺があったのか、どうりで自然木が残っているはずだ(納得)
冷やしたラムネ、懐かしいですね~
仁王門発見!
この階段がきつかった~
数えながら登ったら、326段ありました(ふ~っ)
何とか休憩なしで登ってきました(ガッツ)
大きな寺だったようですね~
「摩耶山」の摩耶は、お釈迦様のお母さんの名前だったんだ(驚)
最後の600mは森林浴コースを選択します
でも、急登ですね~ 息が上がりますが、もう少しもう少し
あらまっ ! 雪が残っている!
舗装路も凍っています
まずは「掬星台」で展望を楽しみます
大阪方面 下り坂予報でちょっと霞んでいます
神戸方面
やっぱり夜景が見たいですね~
そして山頂へ
山頂には天狗岩があり、祀られています
予定通りロープウェイで下りますが
何と! モンベルカードが役に立ちましたよ~
880円が700円に(*^^)v
ロープウェイとケーブルカーのマークは「マヤラン」です
マヤラン(摩耶蘭、学名:Cymbidium macrorhizon)は、ラン科シュンラン属の植物である。和名はこの種が初めて発見された神戸市の摩耶山にちなむ。関東から九州までの常緑広葉樹林や古い二次林に生える菌従属栄養植物(腐生植物)である。(ウィキペディア)
蘭をやっていたころに知って、一度は見てみたいと思っていますが、まだ実現していません(はい)
虹の駅でケーブルカーに乗り換え
ケーブルカーは、左側通行だと思っていたら右側通行でした!
摩耶駅に到着! ここから市内へバスが出ているということなので、それを利用して神戸観光へ
足の具合が悪いのだろうなと思っていましたが、
ようやく初登りを1月の内に出来て、良かったですね。
まだまだ寒い日が続きますので、ご無理せず春を待ちましょう。
お大事に。
で、マッスルさんの分まで歩くことにしました(笑)
何とか神戸で初登りができました
痛みが、思ったより長引いていますので困っています
でも、ここは辛抱しかないですね(はい)
>で、マッスルさんの分まで歩くことにしました(笑)
ありがとうございます(^^;)
あせるといけないので、山関係のブログはあまり見ないようにしていますが
時々お邪魔させていただきます<(_ _)>
拙者は、新神戸駅の方向から登り
下りは、チンチン電車(ケーブルカー)に乗ったような?
約20年前の微かな記憶です(笑)
夜には1000万ドルの夜景が見られるという
よか山でした
今度は、ライバルの稲佐山に登らないといけないかな?