我が家から1時間以内で行ける空港が3つあります
初めて利用する長崎空港
ここは騒音被害のない、世界初の海上空港としてつくられています
さすが長崎、角煮まんじゅうちゃんが(笑)
待合室に入れば当然生ビールなのですが……
おつまみは平戸名物の焼きあご。 美味しいので、当然ビールはおかわり(笑)
ピンクのハートちゃんを眺めながらの50分の旅でした
飛んだと思ったら、すぐに「杵島山」、「鬼の鼻山」が
そして、いつの間にか「明石大橋」
「五色塚古墳」が見えてきました
「六甲山」が見える頃には、高度もかなり下がり
神戸空港に到着!
空港からは、無人運転のポートライナーで、ポートタワーを見ながら三宮へ
三軒入って、すべて予約でいっぱいと断られました
人気があるんですね~ 神戸牛!
旅に酒は付き物(笑)
これだけ中華料理屋が多いと競争も激しいでしょう
餃子がものすごく美味しく、つまみに持ち帰りました
神戸で、息子が学会に参加している間に「六甲 摩耶山」に登ってきました
摩耶山(まやさん)は、兵庫県神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する標高702mの山
山頂周辺には掬星台展望台、摩耶ロープウェー星の駅、忉利天上寺、摩耶自然観察園、穂高湖等が点在する。摩耶山の名は空海が天上寺に釈迦の生母・摩耶夫人(まやぶにん)像を安置したことに由来する。山頂近くの掬星台展望台(標高690m)よりの阪神間の夜景が美しい。日本三大夜景のひとつとされる。(ウィキペディア)
摩耶山から下って、最初に見学に行ったのは「北野異人館街」
楽器を持ったおじさんが何人もいました (笑)
「風見鶏の館」は私でも知っていますからね~
異人館街の中に場違いな建物が??
何と何と! 「北野天満宮」が神戸にもありました(驚)
こちらは、後ほど「神社仏閣ブログ」に上げます(いつになるかはわかりませんが……)
神社からは、「風見鶏の館」がよ~く見えます
細い路地を通り
広いバス通りに出ます!
バスも素敵なデザインです
そうそう、スターバックスも印象的でした
次の目的地、「南京中華街」を目指して歩いていると
生田神社の大鳥居が!
そして、街中にひっそりと「三宮神社」が
こちらも、後ほど「神社仏閣ブログ」に上げます
中華街入口
すぐにそれだとわかる門ですね(はい)
ちょうど春節の祭りがあっていて、すごい賑わいでした(@_@。
回転中のお肉
かなり空腹だったので、行動食に「フカヒレラーメン」を
ここは横浜や長崎と違って、露店形式で食べるところが多いんですよ
だから、食器も使い捨てです
人が動かなくなってきたな~ と思っていたら、お祭り広場でした
中央の門
突き当りの門です
中華街に行ったので、飲み物は当然紹興酒(笑)
またまたあったまりましたね~
中国では鑑湖の水で仕込むので鑑湖名酒とも言う。アルコール度数は14~18度。飲用にしたり調味料として用いたりする。紹興酒には製法の違いによって、元紅酒、加飯酒、善醸酒、香雪酒の4種類がある。日本でよく飲まれるのは加飯酒。黄酒を長期熟成させたものを老酒(ラオチュウ)と呼ぶ。(ウィキペディア)
かつて、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となる。地元では「生田さん」として親しまれており、初詣時期にはもちろん、それ以外の時期にも参拝客が絶えない。
日本人はラーメンが好きですね~
我々九州人にとって、ラーメンは豚骨だ!
長崎空港とともに、お初の利用となった神戸空港
い今日の飛行機は、ブルーのハートさんです
地上は、暑い雲に覆われており何も見えず(残念)
やはり、駐車料金無料という佐賀空港の魅力はすごいですね
ただ、飛んでる便が少ないので、行ける場所は限られていますが……