天山には、上宮のほかに
下宮として、晴気天山宮、岩蔵天山宮、広瀬天山宮の三つがあります
しかし、情報によると、「天山中宮」が桑鶴集落内にあるということで
18日(土)の、花散策の後に探しに行ってきました。
案内板もない、地図にも載ってない、まぼろしの中宮です!
今日は、七曲り登山口からの出発です。福岡県方面からの道路工事は終了していました。
でも、こちらスキー場方面への林道が工事中になっています!!
登山口はすぐそこなので、通行止めの横を通してもらいます。
ここが登山口
前回見た時に整備されていましたので、気持ちよく歩きだします。
「テープ禁止、環境ゴミです。」 ……??、天山の登山道にテープなんかあったっけ?
確かに環境ゴミだとは思うんですが、知らない山に行った時は何度もテープに助けられたこともあるしな~ う~ん……
縦走路は、春の日差しを浴びて爽やかでした。
でも、今日は霞が酷いですね~ 山頂をやめて花散策でもするか!
フキノトウ発見(*^^)v
ショウジョウバカマはまだまだ
オオキツネの葉は少し大きくなったような
コチャルメルソウさんと、ユリワサビさんもまだまだですね~
天山の春は遅いです(うん)
花発見! ヤマネコノメソウさんですね
フラサバソウさんも発見
花散策もひとだんらくしたので
南中腹の林道を進んで中宮を探すことに
得ていた情報では、地図の鳥居マークとは反対側にあり、谷へ下っていくというものでした。
ちょっとした駐車スペースがあったので、そこに停めて歩きます。
下り道発見!
でも、参道としては……
進むにつれて、ますますひどく……
道が半分崩壊しています。本当に、この先に中宮があるの?
しかも、ご神体は大岩ということでしたが、こんなところに大岩があるかな~
いやっ!? 鳥居を発見!!
ありましたよ〜〜(驚)
確かに中宮とあります(うん)
でも、……朽ち果ててますね~
戸も開いてて、動物たちの住処になっていそうです。
横からです
裏に回ると、祠が!
これがご神体の巨石ですね。
地区の方々の人口も減り、若い人もいなくて、維持することが困難なのでしょうね。
小さな鏡がご神体であれば、下宮に遷して祭祀できるのでしょうが、この大岩は動かせないでしょう。
拝殿が朽ち果てていって、たぶん、岩だけが残る中宮となっていくのでしょう。