それって、このDVDでもたっぷり語っていますし、
ネタの集大成(大げさ)が、数年前に出版されたこの絵本。
念のために言っておきますと…この本は、Halloweenのロマンがいっぱいの子供向けの絵本じゃありません。冷え~たギャグ、限りなく妄想に近いネタばっかりで、合わない人はリアクションに困るような内容です。でも、これでウケてくれる子どもがいたら…将来が楽しみだと思います。
SeinfeldのHalloweenネタの一部を紹介します
子どもの頃って、キャンディーをもらうことだけが人生のすべてみたいもんだった。…だから、大人は、遊び場で遊んでいるときに、知らない人からキャンディーをもらっちゃいけないって言わなきゃいけない。キャンディーのこととなると、どうしようもないおバカになっちゃうからね。「この人はキャンディーを持ってる。一緒に行こう!」ってなっちゃうでしょ。
「バーイ!どうなってもいいの。キャンディーもらえるんだから。」
「行っちゃダメ!その人は酷い目にあわせるの。あなたは誘拐されるのよ!」
…で、だから、子どもの時、初めてHalloweenのコンセプトを聞いた日には、もう脳味噌が情報処理不能になっちゃうんだよね。
「何それ?何て言った?」
「キャンディーをくれるだって?誰が?」
「知ってる人は誰でもキャンディーをくれるの?」
「マジ?それっていつなの?どこで?どうして?僕も連れてってよ!」
「僕も仲間入りするんだ。言われることは何でもするよ」
「どんな服装だってする。」
「なんだってするよ。そんななおバカな大人からキャンディーをもらうためなら、何だってしなきゃ!」
Candy was my whole life when I was a kid. That's why you have to teach kids not to take candy from a stranger if they're playing in the playground, because they're such candy idiot moron brains... They're just: "This man has candy, I'm going with him."
"Goodbye. Whatever happens to me. Get candy, get candy..." "Don't go! They'll torture you, they'll kidnap you." So the first time you hear the concept of Halloween when you're a kid your brain can't even process the information. You're like: "What is this? What did you say?" "What did you say about giving out candy? Who's giving out candy?"
"Everyone that we know is just giving out candy?" "Are you kidding me? When is this happening? Where? Why? Take me with you!" "I gotta be a part of this. I'll do anything that they want." "I'll wear anything I have to wear." "I'll do anything I'll have to do to get the candy from those fools that are so stupid they're giving it away."
で、お気に入りのSupermanのコスチュームもゲットするわけですが…
お面の後ろについてるゴムひもって何?あれって良質のものだったんだよね。安いホッチキスの針で留めてあるせいで、10秒経たないうちにパチン!と外れるんだよね。
最初の家に行って
「trick or…」 パチン!
「こわれちゃった!信じらんない!」
「待って、みんな。直さなきゃ!」
「ねぇ、待って!待ってよ!」
Remember the rubber band on the back of that mask? That was a quality item there, wasn't it? That was good about 10 seconds before it snapped out of that cheap little staple they put it in there with. You go to your first house: "Trick or..." Snap! "It broke. I don't believe it!" "Wait up, you guys! I gotta fix it!" "Hey, wait up! Wait up!"
ここで、wait upという表現について、更なる言及が加えられます。
Jerry氏によれば、子どもは何でもupを付けたがるんだって。
なぜなら、子どもの人生はなんだから。全てにupを求める。
wait up
hold up
shut up
Mamma, clean up
Let me stay up
親にとっては、もちろん、全ては逆。全てがdown↓になる。
calm down
put that down
slow down
come down here
sit down
up/downのニュアンスが分かりにくい…と思ったら、これを思い出してください。
~殆ど学習の助けにならなくても、当方は責任を負いかねますので、そこんところヨロシク~
さて、続きです
スーパーマンの衣装の箱には確か「これを着て飛ばないでください」と書いてあった。子どもがそれを着て、屋根から飛び降りるかも知れないから、注意書きがあるってこと?ステキなことを考えるもんだ。自分がホントにスーパーマンだと思うようなおバカな子どもが、箱の注意書きを しっかり読むかねぇ???
On the side of the box, I remember from my Superman costume, it actually said: "Do not attempt to fly!" They printed that as a warning 'cause kids would put it on and... going off the roofs. I love the idea of the kid who's stupid enough to think he actually is Superman but smart enough to check that box before he goes off the roof.
Jerry SeinfeldのSuperman freakは有名
コメント一覧
ファイア-
master of my domain
ファイア-
master of my domain
ファイア-
最新の画像もっと見る
最近の「SEINFELD」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- JERSEY BOYS (舞台ミュージカル)(127)
- JERSEY BOYS(映画)(43)
- JERSEY BOYS(来日公演)(9)
- JERSEY BOYS(日本版)(18)
- JERSEY BOYS(音楽関連)(30)
- Jerry Seinfeld(36)
- SEINFELD Cast(22)
- BEE MOVIE(40)
- CUTMAN(27)
- Theatre(118)
- Books(33)
- Music(84)
- Movies(111)
- THE PRODUCERS(20)
- CURB YOUR ENTHUSIASM(6)
- New York(49)
- HAIRSPRAY(33)
- SEINFELD(139)
- English(1)
- Unclassified(84)
バックナンバー
人気記事