2月8日は、岡山県の環境教育関連施設を見学させていただく機会を得ました。岡山県自然保護センターの山田さんにお勤め先のセンターと岡山県環境学習センター「アスエコ」をご案内いただきました。前者は里山にある施設、後者は都市部にある施設で立地条件や役割は違えど、いずれも様々な工夫の上で運営されていました。
自然保護センターは、駐車場の案内板がお出迎え。自然やプログラムなどが紹介されています。地味なようで大きな役割を果たす案内板です。
階段を上ると、大きなため池。ため池沿いにセンターへの道が続いています。駐車場からセンターへのアプローチは700m程とのこと。楽しく移動するために活用されているというワークシート類。楽しいしかけです。
そして、タンチョウがお出迎え!施設に目玉があるのは、良いですね。キープ協会で言えば、ヤマネですね。
センターは、築25年とのことで固定式の展示が多いようですが、スタッフ手作りのハンズオン展示や参加型の展示もあります。来館者にとって、参加体験できるのは嬉しいですね。
昼食後、おじゃましたのがアスエコ。岡山駅近くに立地する環境学習施設です。岡山県地球温暖化防止活動推進センターの役割も果たしており、今年度から同センターの指定を受けたキープ協会にとっても参考となる施設です。
館内には恐竜展示!
なぜ?と思いましたが、理由を聞いて納得。スタッフの皆さんのアイディアでした。ぜひ皆さんお出かけください。
都市部の施設は気軽に立ち寄れるのが良いですね。図書コーナーも多くの方が使われるようです。ありがたく「インタープリター・トレーニング」も置いていただいていました。図々しくもサインをさせていただきました…。
地球温暖化防止活動推進センターらしい展示や教材もあります。都市部にあると生活系環境教育もアプローチしやすそう。
施設やフィールドにうかがうと様々なヒントと刺激をいただけますね。いろいろ見て回らないと!と思った施設訪問でした。
最新の画像[もっと見る]
-
20250207の天気@八ヶ岳 6時間前
-
20250207の天気@八ヶ岳 6時間前
-
20250207の天気@八ヶ岳 6時間前
-
20250207の天気@八ヶ岳 6時間前
-
20250206の天気@八ヶ岳 1日前
-
信玄餅の食べ方 2日前
-
信玄餅の食べ方 2日前
-
信玄餅の食べ方 2日前
-
信玄餅の食べ方 2日前
-
信玄餅の食べ方 2日前