VIVA! HOUSEKEEPING

休肝★深夜族

7:00起床 酒ヌケテない感 全開 
実演!サケのヴィブラートな昨夜 カラダを動かし ちょっとづつ 仕事モードへ
本日デイケア 今日は成人式 
成人式の日はいつもBIKEこいでた 去年もオトトシも
寒さにかじかみつつ 送迎こなして 風呂こなして 張り絵もこなして 
んで 最後に 買い物こなして 帰宅 ふぅぅ ケッカンシュウシュク★

酒が好きだ が 酒について調べてみる 
「その酒の力 その酒の甘さ その酒のよろしさ お前の血の中に不死の命 育まん」
と フランスの詩人ヴェルレーヌ 酒を賛美した
一方 『養生訓』は 「酒は微酔にのみ、半酣をかぎりとすべし」と 釘をさす
現代医学は酒飲みを次のように定義する
1日平均3合を5年以上続けている者:常習飲酒家
1日5合を10年以上飲み続ける者:大酒家
大酒飲み、酒豪と呼ばれる人たちが日本には250万人以上いるといわれ
その大部分がアルコールによる健康問題を抱える
深追いは 女性だけでなく 酒でも 禁物

作家の横光利一は、盃を傾けていて
「そろそろ酔うぞという、その境目がなんともいえず」心地よいと言ったそう
その境目 って いったい どのくらいだろう
血液中のアルコール濃度で0.1% 日本酒なら1~2合 ビールは大瓶1~2本
ウイスキーならシングル2~5杯といった程度 か
そのあたりでSTOP 週に1~2日のキューカン日 つくれば問題ないのですがね
飲まれたアルコール その98%が肝臓でショリ
肝臓の処理能力を超えて飲み続ければ 負担がかかり 肝疾患に
日本人は アングロサクソンに比べると弱く 酒を飲むとすぐに赤ら顔になる人 多い
アルコールはまず肝臓で代謝され アセトアルデヒドに 次に酢酸と水に分解 
アセトアルデヒドを分解する酵素のうち ALDH2酵素
遺伝的に 少ない人 持っていない人 がいる
少なければ 多くは飲めないし 持っていない人は ほとんど飲めない
幸か不幸か いくらかALDH2を持っている人は 訓練次第 で飲めるようになる

アルコールの臓器への害は 消化器から心臓 脳 にまで
蛾 酒飲み はなかなかこれが分からない 酒は人間関係を潤す潤滑油
あるいは ワインに含まれるポリフェノール 動脈硬化を予防すると聞いて
適量なら健康によい とさえ 思う
だが ワイン 焼酎 日本酒 どんな酒を飲んでも
沈黙の臓器 肝臓がアルコールを代謝分解するまでには かんなり時間がかかる
肝臓のアルコール代謝スピード 二合の酒で一六時間 も
前夜に2合以上の酒を飲めば 翌日の午後まで 酒は体内に残る 
深酒すりゃ 夕刻まで酒残り 接待だ 付き合いだと 居酒屋などに繰り出した日ニャー
肝臓 休む暇さえ与えられずに 働き続け なきゃならないのだ
酒の席 楽しく ダラダラと飲み続けない さっと切り上げる 思いきり 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Life」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事