VIVA! HOUSEKEEPING

どんぐりをたべる


さて本日は朝から どんぐりをィ湯がいている(湯がく=水で煮るですね) 忙しい朝に何やっとんねーん なんですがァ

実は昨日ジージョが こども園から近所の公園に出かけて 超大量のどんぐりを拾って帰ってきたのだ 簡単に言うと6枚切りのパンの袋がパンパンになるくらいニダ(此処今日一番の笑い処ですね)

ジージョひとりでこれだけあるんだから クラス全員が目を皿にして拾ったことを想うと とてつもない量のドングリだったと思う しかし しかし是!!!

ドングリはこの後 どんな遊びに展開するにしても 下処理をしなくてはいけない そう むいむい(虫さんですね)が中で巣食っている事もある

拾ってきたドングリをそのまま遊んでいたら中からむいむいが出てきてビックラこいた往生こいた っていう人も少なくないのではないだろうか

うちの園でも 『拾ったドングリは冷凍するか煮沸する事で中の虫を撲滅する事が出来ます』 と保護者に声掛けしている

湯がいていてそれをFacebookにUpdateしたらみんなが それをどうするんだだの食べろだの言ってくる そうか食べるという方法があるか そう言えば縄文人は食べていたナ 貝塚からも出土しているし

って事で ドングリを食べる方向でググってみた こういう未知の世界の探究って樂しいなァ

まず食用にするには あく抜きが必要 ドングリはアクがきつく渋くて食べられないのだ まぁ他の木の実と同じだろう 湯がいていると 脂肪分が多いのが分かる そしてコーヒー色の渋そうなゆで汁が現れた

茹でじるを 恐る恐る飲んでみる 予想通り 苦いというか 土の味がした… こんなことでへこたれていては ジョウモニアンになれないゾ さらにお湯を変えて湯がく

食べ方だが縄文人は挽いて粉にしたものを練って食べていたようだ 現代ではクッキーなどにするのが良いか(クッキー食べないなァ…) んじゃまお好み焼化するか

栄養面を見てみよう ドングリのカロリーは100gあたり252kcal 炭水化物量から食物繊維量を差し引いた糖質が約54.3g含まれることから カロリーのおよそ9割は糖質に由来するといえる(カロリー神話は同どうでもイイんですが)

栄養の大きな特徴は ミネラルやビタミンの豊富さだろう 代表的なのはマンガン2.72mg 銅0.36mg マグネシウム82mg ビタミンC110mgあたりで 他のミネラルおよびビタミンも幅広く含む 

食べる際には1食あたり40gほどといわれるが その量でも通常の食事1食あたりのマンガンとビタミンCの摂取目安量をほぼまかなえてしまう 栄養豊富な食材といえる 古くからどんぐりが食べられていたのは 栄養面から見ればもっともなことだといえそうだ

しかし そうこう書いている間に何度湯がいても コーヒー色のゆで汁がとめどなく生産される… 匂いは結構香ばしい感じだ 炒って食べてみるか この話 ハゲしく続く

本日の練習:RUN ROAD 13㎞ 

コメント一覧

matsunorida
ミッちゃん おはようございます!

そうそう、その歌、今幼稚園で自由遊びの時に弾いています、ボクも自由に遊んでいます(笑)

あく抜きは思ったより時間がかかりそうですね…ボクは15分を3セットお水を替えてみましたがそんなのでは到底無理でやはり4時間程はに続けないといけないのかな…

そこまでして食べなくても…という自分と、いやいや縄文人だって不便な中食ってたんだから現代人のボクが食べないでどうするっていう自分の、秩序と無秩序がせめぎあっています(笑)

ミッちゃんは召し上がったことあるんですね~確かに香ばしい香りがするので絶対美味しいハズなんですけどね、実はちょと食べてみたので食レポ書きまス( *´艸`)
mituhouse
こんばんは♪
どんぐりころころ
どんぶりこですね

懐かしや・・・
灰汁抜き大変でしょう~!
私が小さい頃の灰汁抜きって
忘れて記憶も薄いのですが 確か・・・こして
潰して こして 水に浸して・・・
でんぷんをとる時の要領で
沈殿したでんぷんを更に水を変えてつけて・・・それを
繰り返して灰汁を抜いた記憶があるのですが?
兎角、手間がかかるので、ドングリを食べるぐらいなら
木の実は、しいの実に止めておこうと決めたのを覚えています

ただ、ドングリの饅頭というか 餅は美味しかったのを覚えています
続きが楽しみです
頑張ってください♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Housekeeping」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事