だいぶ間が空いてしまいましたが、二塚駅周辺での貨物列車の入れ替えを振り返ろうと思います。
二塚駅の城端方より分岐している中越パルプ工業の専用線、ここを往復する貨物列車を撮るべく待ちます。
工場からスイッチャーの汽笛が何回か聞こえ、しばらくするとやって来ました。
先輩のススメで、道路横の併用軌道にも見えそうなこの場所で撮ることにしました。
そして先ほどのスイッチャーが貨車を牽いて戻ってきました。
コンテナ車はコキ107形でした。先輩曰く、前回訪問時はコキ50000形だったそうです。
JR貨物 三ヶ地内踏切
旅客会社だとこのような踏切銘板はよくありますが、貨物名の銘板はあまり見ないような気がします。
そして二塚駅に戻ると、高岡方面へ戻る貨物列車がスタンバイしていました。
DE10 1729[東新]
所属はJR貨物の東新潟なのにATSがSFではなくPsであることと、最終検査の表記が苗穂になっている点がすごく気になり、調べてみると元々北海道[鷲別]で活躍していた機関車で、数年前に東新潟へと転配されてきたようです。ATSも貨物標準のSFではなくPsなのは、新潟にベースを置く機関車だからでしょうか・・・
定期列車の離合が終わると、動きがありました。
動画
旅客ホームへの入れ替えが完了。
その後、高岡方面へと出発していきました。
二塚駅の城端方より分岐している中越パルプ工業の専用線、ここを往復する貨物列車を撮るべく待ちます。
工場からスイッチャーの汽笛が何回か聞こえ、しばらくするとやって来ました。
先輩のススメで、道路横の併用軌道にも見えそうなこの場所で撮ることにしました。
そして先ほどのスイッチャーが貨車を牽いて戻ってきました。
コンテナ車はコキ107形でした。先輩曰く、前回訪問時はコキ50000形だったそうです。
JR貨物 三ヶ地内踏切
旅客会社だとこのような踏切銘板はよくありますが、貨物名の銘板はあまり見ないような気がします。
そして二塚駅に戻ると、高岡方面へ戻る貨物列車がスタンバイしていました。
DE10 1729[東新]
所属はJR貨物の東新潟なのにATSがSFではなくPsであることと、最終検査の表記が苗穂になっている点がすごく気になり、調べてみると元々北海道[鷲別]で活躍していた機関車で、数年前に東新潟へと転配されてきたようです。ATSも貨物標準のSFではなくPsなのは、新潟にベースを置く機関車だからでしょうか・・・
定期列車の離合が終わると、動きがありました。
動画
旅客ホームへの入れ替えが完了。
その後、高岡方面へと出発していきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます