湘南色の件はあくまでもサブテーマであり、今回に新潟に行った理由は「SLばんえつ物語」に乗ること。

EF81 134
新津駅から新潟駅までは電気機関車のEF81が牽引してきます。長岡所属の電気機関車は、新津で落成した新系列車両や秋田への入場車両などで車両を牽引できるよう、双頭連結器や車種に応じたジャンパ栓を備え付けています。

C57 180
出発までの間、運転台の見学や記念撮影などが行われていました。C57 180は、無煙化によって1969年に引退。復活までの間は旧新津市内の小学校で静態保存されていました。また屋根付きで保存されていたことや、国鉄OB、児童、地元の保存会などによる整備がなされていたこともあり、復活につながったそうです。

銘板
銘板類は研磨剤で綺麗に磨き上げられていました。本線を走る上で必要になってくるATS-Psの表記もされていました。

行き先表示

車内(7号車)

室内は電球色で暖かな雰囲気が出ています。

〒郵便ポスト〒
車内で配布されるポストカードをこのポストへ入れると、オリジナルの消印が押されて配達されます。切手は5号車にある物販カウンターで買うことが出来ます。
~オコジョルーム~



私が乗車した際、5号車が写真のように「オコジョルーム」として開放されていました(6/17で終了)
車掌はオリジナルの制服を着用しており、各車両で大きな声を出して乗客に挨拶をしていました。乗客もびっくりしていましたが、車掌の挨拶が終わると車内は拍手に包まれました。

津川駅に停車中のC57 180(トリミングしてあります)

ヘッドマーク(トリミングしてあります)
初めて知ったのですが、ばんえつ物語は月に応じてヘッドマークが変更されているようです。このヘッドマークは昨冬のクリスマスに乗客から公募されたものを採用したそうです。

石炭を寄せる作業や、給水・軸の点検等で15分程度停車します。
ここで驚いたのが、同じ列車に俳優で旅人の関口知宏さんが乗車をしていたこと。JRのロケーションかは不明ですが、その後喜多方で下車していました。
その後も塩川の停車をはさみ、会津若松に着きました。乗車日は雨となってしまいましたが、約10数年ぶりにSL列車を堪能させていただきました。

EF81 134
新津駅から新潟駅までは電気機関車のEF81が牽引してきます。長岡所属の電気機関車は、新津で落成した新系列車両や秋田への入場車両などで車両を牽引できるよう、双頭連結器や車種に応じたジャンパ栓を備え付けています。

C57 180
出発までの間、運転台の見学や記念撮影などが行われていました。C57 180は、無煙化によって1969年に引退。復活までの間は旧新津市内の小学校で静態保存されていました。また屋根付きで保存されていたことや、国鉄OB、児童、地元の保存会などによる整備がなされていたこともあり、復活につながったそうです。

銘板
銘板類は研磨剤で綺麗に磨き上げられていました。本線を走る上で必要になってくるATS-Psの表記もされていました。

行き先表示

車内(7号車)

室内は電球色で暖かな雰囲気が出ています。

〒郵便ポスト〒
車内で配布されるポストカードをこのポストへ入れると、オリジナルの消印が押されて配達されます。切手は5号車にある物販カウンターで買うことが出来ます。
~オコジョルーム~



私が乗車した際、5号車が写真のように「オコジョルーム」として開放されていました(6/17で終了)
車掌はオリジナルの制服を着用しており、各車両で大きな声を出して乗客に挨拶をしていました。乗客もびっくりしていましたが、車掌の挨拶が終わると車内は拍手に包まれました。

津川駅に停車中のC57 180(トリミングしてあります)

ヘッドマーク(トリミングしてあります)
初めて知ったのですが、ばんえつ物語は月に応じてヘッドマークが変更されているようです。このヘッドマークは昨冬のクリスマスに乗客から公募されたものを採用したそうです。

石炭を寄せる作業や、給水・軸の点検等で15分程度停車します。
ここで驚いたのが、同じ列車に俳優で旅人の関口知宏さんが乗車をしていたこと。JRのロケーションかは不明ですが、その後喜多方で下車していました。
その後も塩川の停車をはさみ、会津若松に着きました。乗車日は雨となってしまいましたが、約10数年ぶりにSL列車を堪能させていただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます