▽バカをぬかせ!
バカをぬかすな!
っていうような言葉があるじゃないですか。
古風な漫画に出てくる古風なやつしか言うイメージないけど。
どっちも「不合理なことを言うものではありません」という意味。
「ぬかせ」が命令、「ぬかすな」が禁止命令なのに、同じような意味になるのって不思議だよね。
「嘘つけ」と「嘘つくな」みたいな関係。
「気合い入れろ!」「気合い出せ!」もその仲間?ちょっと違う . . . 本文を読む
▽漢字で表される熟語には主に字音語と和語がある。
文学、人間などというのは漢字を音読みしたものが熟語となっているから字音語もしくは漢語、
山桜、川面などの漢字の訓読みを熟語としたものが和語である。
なぜ字音語という呼び方があって字訓語という呼び方が(辞書に載るくらいの一般語彙に)ないのかは謎だ。
▽字音語と和語の他にも「湯桶読み」「重箱読み」と呼ばれるつくりをした熟語が日本語には存在す . . . 本文を読む
▽タイトルは早口言葉のもじりだよ。
「ひじとかかかととかカサカサ」
さぁ、早口で三回声に出して言ってみよう。
そのあとにこの記事のタイトルも三回くらい早口で声に出して言ってみよう。
きっと周りの人が心配そうな目でこちらを見てくれるよ。
▽ひじとかかかととかはまだカサカサじゃないけど
アゴとか指とかがカサカサしだした。
▽ここ最近一気に寒くなりましたね . . . 本文を読む
▽小説が書きたいという願望とは長らく離れていた私。
『書きあぐねている人のための小説入門』を読んでみて思ったのは
大変興味深い内容だった、ということ。
それをふまえて自分にはやはり小説書くには想像力が何より足りないよなぁ、ということ。
他にも何点か足りないものを発見できたし、
現役作家が書く指南書ということで、あくまで一例とはいえ小説の書き手の考え方が知れました。
印象的だったことを忘 . . . 本文を読む
▽『書きあぐねている人のための小説入門』という本を買いました。
2年くらい前に。
別に小説家になりたいという野心があったからではないです。
あったらすぐに読んでます。
今そのことについてブログを書くということは読まなかったんですよ。すぐには。
2年の時を経て、ようやく表紙をめくり、2日間くらいかけて読みました。
別に小説家になりたいという野心が芽生えたからでもないです。
芽生えたらそ . . . 本文を読む