阿呆の私に東洋医療の道を示し続けて下さった故馬場先生の遺作である。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
先生は何十年も四国は基より日本、世界までの山を駆け巡ったのである。
勉強会時は自然の中へ行かないと、勉強にならないと言われていた。
今では各薬草の在り処が何故ここか
と等聞かれしことが懐かしい。
例えば枇杷が、川のほとりにあるのは、水を裁く作用があるからです。とか
標高と場所で人体に作用する訳等を教えて戴くと共に自然界の優しさ、厳しさを身にしみ込ませるように自然に指導して下さった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
数十年に渡る研究が御本人の意思とは別方面より、思いがけず、四国新聞に掲載されだし、本にまでなったのである。
これは積み重ねの結果、満を持した時が先生を選んだのだろう。
みなさん、いつの日の為にか積み重ねておられますか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
その事を意識せずに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
先生は何十年も四国は基より日本、世界までの山を駆け巡ったのである。
勉強会時は自然の中へ行かないと、勉強にならないと言われていた。
今では各薬草の在り処が何故ここか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
例えば枇杷が、川のほとりにあるのは、水を裁く作用があるからです。とか
標高と場所で人体に作用する訳等を教えて戴くと共に自然界の優しさ、厳しさを身にしみ込ませるように自然に指導して下さった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
数十年に渡る研究が御本人の意思とは別方面より、思いがけず、四国新聞に掲載されだし、本にまでなったのである。
これは積み重ねの結果、満を持した時が先生を選んだのだろう。
みなさん、いつの日の為にか積み重ねておられますか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
その事を意識せずに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)