先日 空き地で初期慣らしに行ってきました
機体を組み立て、ペラを付けて、タンクに給油、 いつも通り準備完了
でも なにか違和感 なんか変やな~ と感じながら
エンジン始動
しばらくしてから さっきの違和感の原因判明
燃料タンクの色が 薄い!
オイル混合量が少なかったようです
まーいいか と そのまま約20分放置
終了後 ペラを回すと 圧縮なくスコスコな感じ
え”っ~ ガ~ン!
エンジン終わったか?
自宅に帰り エンジン内にオイルを入れても やはり圧縮なく あ~あ終わった
入れ過ぎたオイルを プラグ穴から排出すると 黒い金属粉交じりのオイルが出てきます
も~完全に終わってるやん ショック過ぎ!
交換すると何とかなるかな の希望を込めて リングを発注
試しにバラして ブレーキクリーナーでエンジン内部を洗ってみた
金属粉交じりのオイルを綺麗に洗い流し
ベルハンマーを塗布しながら組み立てました
すると 圧縮バリバリ 1mmも漏れる気配無く 超いい感じ! 完全に復活です 不思議です
原因は 混合オイル量不足の為か、最初から異物が入っていたのか不明ですが
ベルハンマーのお陰か 生き返ってので良かったです
次回 フライトでどうかな~?
1台目のRCGF35REも 慣らし前にこのオイルを注してから使いました
明らかに新品時の金属の擦れ感が変わり滑らかになります DLEよりもRCGFの方が より明らか
なかなか飛ばしに行けないので エンジンを弄る方が好きになりそうです
機体を組み立て、ペラを付けて、タンクに給油、 いつも通り準備完了
でも なにか違和感 なんか変やな~ と感じながら
エンジン始動
しばらくしてから さっきの違和感の原因判明
燃料タンクの色が 薄い!
オイル混合量が少なかったようです
まーいいか と そのまま約20分放置
終了後 ペラを回すと 圧縮なくスコスコな感じ
え”っ~ ガ~ン!
エンジン終わったか?
自宅に帰り エンジン内にオイルを入れても やはり圧縮なく あ~あ終わった
入れ過ぎたオイルを プラグ穴から排出すると 黒い金属粉交じりのオイルが出てきます
も~完全に終わってるやん ショック過ぎ!
交換すると何とかなるかな の希望を込めて リングを発注
試しにバラして ブレーキクリーナーでエンジン内部を洗ってみた
金属粉交じりのオイルを綺麗に洗い流し
ベルハンマーを塗布しながら組み立てました
すると 圧縮バリバリ 1mmも漏れる気配無く 超いい感じ! 完全に復活です 不思議です
原因は 混合オイル量不足の為か、最初から異物が入っていたのか不明ですが
ベルハンマーのお陰か 生き返ってので良かったです
次回 フライトでどうかな~?
1台目のRCGF35REも 慣らし前にこのオイルを注してから使いました
明らかに新品時の金属の擦れ感が変わり滑らかになります DLEよりもRCGFの方が より明らか
なかなか飛ばしに行けないので エンジンを弄る方が好きになりそうです