![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/20/87fefd4f2c3ac18a3784dc8c163d484b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/51/111b2b231331f00edd682466cf50b2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/4ce7f99d1490f4d3df87d61fd89d7257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/50c9fe97bcad80d76fe4e0b2e57e442d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/bcd8e7dacaf38b775c82a8d44b15d272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/34/1e05eb1ce992bca4d21da91350e5a2af.jpg)
機首部分と降着装置に関して若干苦労しそうです。
”紙飛行機は飛ばねばならん”と言う基本命題に加え、”見た目もかっこよく”と欲張った結果
毎回製作に四苦八苦するわけですが、作るたびになにかしら新しい試みに挑戦しています。
今回そのひとつが降着装置。
これまでと違う配置で取り外しも可能にする為、思い切って全て金属線で作ってみることにしました。
ペーパークラフトを名乗るには、少々心苦しいのですがまあ・・しゃあないなということで・・・。
金属線は壁フックに使ってるものです。軟鉄線なので形を作った後で焼きを入れて硬くします。
しばらく地味な作業が続きそうです・・・。