九州へ焼物の旅 day 2(2019.10.20)
2日目も良いお天気です。
2日目も良いお天気です。
9時半にホテルをチェックアウトしました。
建物が好きな夫と一緒に佐賀県の武雄市立図書館へ行って来ました。
建物が好きな夫と一緒に佐賀県の武雄市立図書館へ行って来ました。

びっくりするほどお洒落な図書館です。
開放的な内観で蔦屋書店とスターバックスも入っています。コーヒーを飲みながら本を読む人も居ました。いいね!

館内は撮影禁止されていますが、二箇所だけ撮影okです。

↑図書館の外観です。

↑建築士の夫が建物を撮影中です。(^^)

↑建築士の夫が建物を撮影中です。(^^)


12時半に波佐見町井石鄕の焼物物公園「世界の窯広場」に到着!
色んな世界の窯を見ることができる。



↑中国の連房式 登り窯です。


↑中国景德鎮の薪窯です。ちなみに、「鎮」は日本語でいうと町の意味です。
中国で有名な焼物の町です。

この窯は結構長いです。名前は気になるね、^_^

長い龍に似てるから、名前もそのまま「龍窯」です。覚え易いね(^^)

長い龍に似てるから、名前もそのまま「龍窯」です。覚え易いね(^^)


↑これはイギリスの窯です。
ボトルオーブンという名前です

ここは写真映えるスポットらしい。なので私もインスタ映えしました。笑

ここは写真映えるスポットらしい。なので私もインスタ映えしました。笑



他にも色々な窯があります。
色々勉強ななり、楽しかった(^^)



公園の中にある陶芸の館で沢山の作家の作品を販売しています。
お気に入りの食器が沢山ありました。
ここ以外のお店にも行きたいので、とりあえず、5点だけ購入しました。(^^)



遅めの昼食です。公園の近くにあるレトロ感のお店で昼食を頂きました。

夫はカレーライス(またカレー?)笑。

私はスパゲッティ!




前菜からデザートまで美味しかった
今日のお店のチョイスも良かった!(^^)

午後2時半に西の原に到着!
駐車場である古い建物が気になって、中に入ってみました。

昭和12年(1937)波佐見尋常高等小学校の講堂兼公会堂として建てられたらしい。

窓から天井までリフォームされてたので、とても綺麗です。



西の原はあちこちに沢山レトロお洒落なお店がいっぱいあります。(^^)

↑南倉庫というお店で食器を二つ購入しました。


こちらのお店の品物も豊富です。
次は車で移動して、ミニヨンというお店で4枚のお皿を購入しました。

本日、沢山購入しましたので大満足でした。
宿へ行く前にちょっと寄り道(^^)

午後5時に小城市芦刈町にあるムツゴロウの公園に到着しました。

初めて生きてるムツゴロウちゃんを見ました。

可愛い!あちこちいっぱい!穴から出たり入ったりしてました。(^^)

駐車場から見た夕日です。

トイレの外観までムツゴロウちゃん!可愛い過ぎる。(^^)

トイレの蛇口(笑)中までこだわってたね。


久しぶりこんな綺麗な夕焼けをみました、
素敵!
さて、ここから、車で3時間の移動です。
9時に旅館の貸切風呂の予約があるので、急いでます。
9時に旅館の貸切風呂の予約があるので、急いでます。

時間がないので、晩御飯は車の中でほっともっとの高菜お弁当です。さすが九州です、高菜が美味しかった。

だんだん旅館に近づいて、道沿いの湯気を見ると、ワクワクですね(^^)
8時40分くらい福田屋旅館に入り、慌てて浴衣に着替え露天貸切風呂へ(^^)

言うこともないです。いいお湯です( ^ω^ )

詰まったスケジュールだったので、ゆっくり温泉に入るとホッとして疲れが取れました。幸せな時間に感謝です。
本日の温泉は雲仙温泉でした。


壁に飾ってたみつおさんの詩です。
「幸せはいつも自分の心がきめる」


風呂から部屋に戻って冷蔵庫を開けると、無料のお水とミルクプリンを用意してくれました。ありがとうございます(^^)
美味しく頂きました。

お布団も敷いてくれましたので、おやすみなさい(^^)。
三日目は長崎です。楽しみです。(^^)