![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/8ed3b57b8d3a602fcc35ec0be413db7b.jpg)
ぶどうの剪定、トンネル設置、落葉・萱の敷き詰めと作業に取り掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/de69d2de5b57f90988b6250a2ecd86de.jpg?1642331551)
手前は分岐後、左側が30センチ、右側が10センチで切り落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/04a32e6687c2b0344839dc196150e413.jpg?1642327094)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/9579f09b4ae3f3b4c21473162b4bd289.jpg?1642330194)
剪定する場所は、昨日見てもらって確認済み。
奥は、分岐の手前30センチぐらいまで切り戻します。もったいないですが、切り戻した方が、木が大きくなるのが早いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/36/de69d2de5b57f90988b6250a2ecd86de.jpg?1642331551)
手前は分岐後、左側が30センチ、右側が10センチで切り落とします。
こちらの方が勢いが強いので、奥より長く残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/326926298a9415531886b3edaa2ae468.jpg?1642331551)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/79/326926298a9415531886b3edaa2ae468.jpg?1642331551)
ハサミも新調して、切り口に塗る薬も手配完了。
到着次第剪定します。
トンネルメッシュを載せる為にエクセル線を1M毎に張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/04a32e6687c2b0344839dc196150e413.jpg?1642327094)
トンネルを仮に載せてみたのが見出しの写真です。
トンネルだけならこれで大丈夫ですが、ブドウをならせると、これだけでは心許ないので、19mmのパイプで補強しようかな。4mX4本。
週末に買いに行きます。
落葉は、先日の雪でまだ濡れているので、今度の土曜日辺りまで天気がいいので待って取りに行きます。
萱は、師匠達が2月の頭辺りの取りに行かれるそうなので、一緒に連れて行ってもらう事になっています。落葉が風で飛ばないようにするのと、水捌けのために入れるんだと思います。
スナップエンドウ。
寒さに耐えている?
不織布追加するか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/9579f09b4ae3f3b4c21473162b4bd289.jpg?1642330194)