メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <「作り込む」というキーワードで粘る!>

2019-08-02 09:38:36 | Weblog

暑。

こんな暑い中でも、電車内で長袖を着てる方がいる。

冷房が体にこたえるんだろうね。

なかなかみんなに最適は難しい。

新しいものを考える時に、類似商品にどんなものがあるか調べるのは基本ですね。

昔はネットがなくて、新聞や雑誌やお店や図書館などに行って調べたりしました。

今は、ネットがあるので、検索語を入力してググれは、ずらーっと類似商品関連商品がすぐ出てきます。

便利になったものだ。

でもあんまり詳細に調べ上げるのも、どうかと思ったりするようになってきた。ほどほどでいいと思う。

ほどほどで目途をつけて、後は作り込んでいくことが大事じゃないかな。

ただ全く調べないで、思いついたアイデアでやっちゃうのはよくない。

大体パッと思いつくようなアイデアは誰かが考えてることが多いし、考えてつまらんから(笑)形になっていないものもまた多し。

で、最近の自分の中のキーワードとして「作り込む」(つくり.comじゃないよ・笑)というのがある。

アイデアは頭の中。それを作って形にする。そこから、いろいろなアイデアをさらに加えてどんどん改良していく。そういうのを作り込むと言っている。

そうすることで「なんやこのアイデアおもろない」というアイデアでも、作り込むことによって「おおすごい!」という形になることがある。もちろんならないこともある(笑)。

作り込む時には、最初のアイデアだけでなく様々なアイデアが必要だし、様々なアイデアが含まれるようになるとよりよいものに近づいていく。そのプロセスは大事。売れるかどうかは別だけどね(笑)。

なので、粘り強く作り込んでいきまっす。

でわでわ。

意外と結構作り込んでるんですよ。正座椅子いかがでしょうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <本来と... | トップ | ダンボール作用点 <やらな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事