メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

無駄を意識してみる。

2008-08-07 19:32:49 | Weblog
隣の部屋と同じメーカーのエアコンをつけているのですが、寝ぼけまなこ(寝ぼけなまこではない!)でリモコンを操作するとその隣のエアコンのスイッチが入るときがあり、朝涼しかったりします。朝涼しいのはいいのですが、必要のないところでエアコンをつけるともったいないので、周波数を簡単に変えられるとかできたらいいのにと思います。

価格を抑えるために、ワンタッチ底をみかん箱のような底に代える動きもあります。ワンタッチ底というのは、箱を広げると底が自動的に形成される便利な形式です。ただのり貼り等があり製造のコストが高くつきます。これをみかん箱形式にすることで、底をテープ張りしなければならないという手間が増えますが、製造コストがダウンします。

タオルギフト用の提案用パッケージダミーを作りました。以前から進めていたのですが、中に入るタオルや石鹸が手に入ったのでピッチが上がります。デザインの提案をするべくカラーコピーで出力してダミーを作りました。このデザインは、もともと1色で考えていたそうですが、多色の印刷を見て「色が多いときれいだな」と言われたりしました。でも前回の打ち合わせぐらいから再び1色のような雰囲気になってきました。とりあえず1色で提案です。

写真展で使うというので、知人にスライドを貸しました。リモコンが壊れていたのですが、手動で使うそうです。その方がゆっくりした動きになり、いい感じのようです。カチャカチャうるさくないだろうし。リモコンが壊れたぐらいでは捨てるわけにはいかないのです。

我が家には使い古しの中華なべがあります。これでエセギターを作ろうかと。目下画策中。(それが一番の無駄だって?)

------------------------------------------
 「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
 「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
 「パッケージや緩衝材などの図面データが欲しい」
   などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。

 「こんなものを作ってみたい」
 「こんな形にしてみたい」
   という望みにもチャレンジします。
   パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
   雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他なんでも
   お声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
 株式会社メルフ 須川栄司
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和菓子パッケージの試作。 | トップ | きちんと入りすぎるということ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事