メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <商品にはいろんな要素があるけど、まず使ってもらうのは大事!>

2020-06-03 11:00:17 | Weblog

暑さがじわじわと。

コロナ感染者が30人超え。東京アラートだって!東京、大丈夫か!

 

今年はコロナウイルスの影響で、大学生の会社見学はありません。

誠に残念。僕たちも残念だけど、学生さんたちも残念ですね。

ダンボールを使っての授業はあるそうなので、サポートしていきます。

特別サポートいきます。

 

コロナウイルス関連でのダンボール製品がいっぱい出てきています。

スピード感のある会社。じっくり仕上げる会社。デザイン的にも洗練されたものを作る会社。宣伝の上手い会社。アイデアがあって作りたくても作れていない会社(笑)など、各社のあり方が見えますね。

ははは。

思ったのは、「各社それぞれちゃうやん」ということで、どれも同じものがない。

用途は同じだけど、形状や寸法、構造、材質、色、組み立て方、使い方、価格、販売方法など、それぞれですね。

それは各社の個性ですね。

で、ざっと考えただけでもこんなたくさん要素があるんだから、ということはなんで売れるのか?売れないのか?というのは、一因だけでの話ではないなと思いますね。

 

そうそう、とあるものですごい価格が安くて、しかも無料期間もあったんですが、この度価格改定されました。

安いもしくは無料期間中に、お客様の意見やアドバイスを聞いてバージョンアップをして、この度無料期間終了して価格改定となりました。

無料期間でファンになったものとしては、価格改定されても使ってみたいという気になります。

もし初めから価格改定後のやや高い価格だったら、使ってみるまでいかなくて、その良さもわからなかったかもしれません。

いいやり方だなと思いました。

どういう製品であっても、まず使ってもらうことが肝心ですね。

それも関心のある人に使ってもらうのが、いいと思っています。

でわでわ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <なんだ... | トップ | ダンボール作用点 <進めて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事