メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボー作用点 <小さな工夫をいくつもしていくと、全体的によくなります!>

2023-03-14 13:27:36 | Weblog

今日もあたたか!

桜の開花も、早いそうです!

 

昨日は健康診断。

ちょっとやせてました(笑)。

メタボでもなくなりました!

昔の健康診断はすんごく時間がかかってたような気がします。

レントゲンやバリウム当たりで渋滞が起きて、待合室でみんなでだべってました。

最近はほぼ待つこともなく、どんどん進行します。

どうやれば待たせることなく進められるか、というのを皆さん考えてくれて来たんだと思います。

例えば進行の順や器具の置き方、検査票の受け取り方、渡し方、室内の人数の制約など。

そういうのを何回もしていくことで、よりよいものになってきたのでしょう。

ストレスをあまり感じないで、進むのはいいことです。

ちょっとした工夫が積み重なって、全体がよりよくなります。

設計でも、ちょとした見直しを続けていくことで、よりよくなっていきます。

昨日も、同じ厚みのダンボールですが、ダンボールを構成する3層の紙のうち表裏にある平らなライナーの材質が違って、きれいに箱にならないものがあったので、ちょっとづつ微調整をしてみました。

するとなんということでしょう!

一発ですごくきれいに組み立てられるようになりました(笑)。

こういう時は、様々な要素を少しずつ修正していくと、一度にうまくいきやすいです。

大きな要因になる部分をます修正して、そうするとここを修正して、それからこっちも変えていく。というのを脳内で見ていく必要があります。

いきなり全部は難しいですが、そういうことを何回も行っていくと、「ここも!」「こっちも!」と分るようになってきます。

それができるくらいまで、試行錯誤の繰り返しが大切いですね。

でわでわ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <ネット... | トップ | ダンボール作用点 <ダンボ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事