メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <湯のみのパッケージ>

2009-01-28 19:27:00 | Weblog
茶漉しがセットになったふた付の細長い湯飲みのパッケージを試作しました。湯のみに茶漉しをセットしてお茶を入れ、飲む時に冷めないようにふたをするあまり見かけないタイプの湯のみです。中国の工芸品のようです。

収納時は、湯のみに茶漉しを入れその上にふたをします。パッケージに入れる収納もこの順ですが、すべて陶器製なのでお互いがぶつかり合って割れないようにそれぞれの間にダンボールをはさむ必要があります。それを1パーツでつくりました。

ワインなどのボトルのパッケージで、ふたと反対側を折り曲げてボトルの首を固定するような形状を見たことがあると思いますが、あのような構造を2箇所作って、それぞれ湯飲みと茶漉し、茶漉しとふたの間に挟むようにしました。

その他いろいろと工夫して、難度はかなり高かったですが満足できる構造のパッケージができました。(写真でお見せできればわかりやすいのですが)難しいものほど燃えるたちなので、難問お待ちしています。

------------------------------------------
 「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
 「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
 「パッケージや緩衝材などの図面データが欲しい」
   などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。
 「こんなものを作ってみたい」
 「こんな形にしてみたい」
   という望みにもチャレンジします。
   パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
   雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他
   なんでもお声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
 芳川紙業株式会社 開発部 須川栄司

 BMB参加中
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <外箱の... | トップ | ダンボール作用点 <通帳の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事