今日は温そう。
什器の試作。
一つ目は営業にOKもらいました。
これはいろいろなサイズで応用が利く形状です。
で、別案の依頼もありました。
ただこの形状、大きさで荷重対策入れると難しすぎる。
一応元々の4個入りを2個入りにしてもらいましたが、まだまだ大変そう。
どうするどうするで、スケッチなう。
よく見かけるダンボールって強そうなんですが、やはり紙ゆえに弱さがあります。
強化ダンボールやバイウォール、トライウォールなどは別ですが。
特に作った時は強いやんという印象がありますが、荷重がかかると何重にしていても曲がったり反ったりします。
棚などでずっと荷重がかかると、だんだん沿って元に戻らなくなります。
振動が加われば、緩むこともしばしばで、それゆえに壊れやすくもなります。
ダンボールの圧縮強さなどの数字はありますが、複雑な構造になるとどういう風に考えたらいいか難しいですよね。
ただ思うより弱いという認識でいいのではと思っています。
どれぐらいが基準になるのかというのは、身の回りのダンボール製品がどんな材質のダンボールを使っているのかを観察することでつかめますね。
材質だけでなく構造も観察して、自分の設計に生かします。
街で出会った什器の構造が知りたく下からのぞいたり、触って材質を確かめたりしていました。l
でわでわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます