年明けから既に3日目。
特にやることもなく、毎日ダラダラとテレビと動画を観て平和だと感じています。
あっ!そうでした。
パソコンのビデオカードを垂直置きにするため、ライザーケーブルを接続しました。
通常の接続とは異なるので、若干のスペックダウンはあるものの、気にならない程度のレベルでした。
少しだけビデオカードのクロックアップをして、ほぼ同等のスペックにしましたので現状は変わらずです。
また、CPUのクロックアップを暇潰しに行ったのでお知らせします。
今回クロックアップしたのはサブパソコンのi 7-920。
以前の水冷では3.6Ghzが頭打ちでした。
サーマルテイクのFloeRiingRgb
360プレミアムエディションを先日組み込んだのですが、この水冷パーツのスペックについては光り物の選択肢で、冷却効果には特に期待してませんでした。
しかし、3.6Ghzをあっさり更新。
少しずつ底上げをして,現在は4.0Ghz!。
cpu 温度は最大で54℃。平時は34~36℃を維持しているようです。
特にベンチマークはしてませんが、ゲームのベンチマークソフトを試したり、テレビを視聴したり、普段の使い方では何の問題も感じません。
夏までこの状態で稼働させて見ることにします。
サーマルテイクの冷却効果恐るべし!
特にやることもなく、毎日ダラダラとテレビと動画を観て平和だと感じています。
あっ!そうでした。
パソコンのビデオカードを垂直置きにするため、ライザーケーブルを接続しました。
通常の接続とは異なるので、若干のスペックダウンはあるものの、気にならない程度のレベルでした。
少しだけビデオカードのクロックアップをして、ほぼ同等のスペックにしましたので現状は変わらずです。
また、CPUのクロックアップを暇潰しに行ったのでお知らせします。
今回クロックアップしたのはサブパソコンのi 7-920。
以前の水冷では3.6Ghzが頭打ちでした。
サーマルテイクのFloeRiingRgb
360プレミアムエディションを先日組み込んだのですが、この水冷パーツのスペックについては光り物の選択肢で、冷却効果には特に期待してませんでした。
しかし、3.6Ghzをあっさり更新。
少しずつ底上げをして,現在は4.0Ghz!。
cpu 温度は最大で54℃。平時は34~36℃を維持しているようです。
特にベンチマークはしてませんが、ゲームのベンチマークソフトを試したり、テレビを視聴したり、普段の使い方では何の問題も感じません。
夏までこの状態で稼働させて見ることにします。
サーマルテイクの冷却効果恐るべし!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます