絵日記

「世の中の役に立つ」ものではなくただ「絵でしかない」ものを描いてみたいな、と。

栓のベンチ

2022-09-19 13:56:50 | DIY

ある日妻が、「栓」という厚板に「粉が吹いているよ」と。

厚さ45mmほど、長さ900mm、巾30cmほどの材だったのですが、「両耳付き」と言って、皮とシラタの部分が付いたままの板でした。鉋を掛け平面を出して、木彫の台に仕立てたものです。

機能的には側面は直線の方が使い良いのですが、皮付きの方が面白いと、そのまま使用していました。使わないときは、本棚に立てかけていました。

妻に言われ、よく観察してみると床に粉が落ち、材の途中にも粉が付着しています。皮を爪で叩くとカサカサと脆い音。

これはただ事ではない、とネットで調べると、「ヒラタキクイムシ」という6mmほどの小さな甲虫の幼虫であると分かりました。広葉樹のシラタ(辺材とも言います。樹木の皮に近い白く柔らかな部分です)を食べて成長する害虫だそうです。

材木を立て掛けてあった床をよく見ると、ネットの画像そっくりのヒラタキクイムシの死骸が数個見つかりました。

材木の、小口から少し入ったあたりで切断し断面を見ると1mmほどの穴がたくさん開いていました。「これはやばい」と、シラタを全て削り落とすことに。やってみるとガサガサで粉のように崩れていきます。脆いところは手で潰しただけで崩れました。アトリエ中粉だらけです。(後の掃除が大変だった)

小口に「ヒラタキクイムシころり」という殺虫剤を吹き付け、(便利な世の中でwebで探すと、何でも見つかるものです)赤味の部分の一番狭い幅に揃えて、長方形の板に作り直しました。二回りも狭い板になりました。ネットによれば「ヒラタキクイムシの幼虫は広葉樹のシラタだけを食害し、針葉樹や赤味部分には穴を開けない」とありましたが、一か所だけ赤味にも穴が開いていました。どの世界にも常識破りは存在しますね。

で、この「栓」の板、木彫台として使用してみると「ちょっと柔らかすぎてどうかな」と考えていたところなので、方針を変えベンチにすることに。
作業台としても使えそうです。

楢の板を買い足して、粗どりが終わった状態が、この写真です。

巾の広い厚板が「栓」の天板。その上に重なっている手前の2枚が脚用、細長い2枚が桟になります。

板や道具が載っているのは、これも私が造った作業台。材は欅、天板は80mmくらいの厚みです。作ってからもう40年くらいになるのかな。最初はダイニングテーブルにしていましたが。

 

 

 


ねこのイラスト

2022-09-07 12:14:23 | イラスト

これまでに私が描いてきたネコのイラストです。

ぺらぺらのクロッキー用紙に4B~6Bで描いたものが多いです。

宮沢賢治「注文の多い料理店」のヤマネコのイメージ。モデルはウチのキラちゃん。

これも同じく「ヤマネコの親分」

親分を見つけて、腰を抜かしているネズ君。(「注文の多い料理店」には登場しませんが。

これは、イラストというよりも、切り絵パズルのデザインの為のスケッチです。

ホワイトデーに職場で配ったカード。幟の中にそれぞれの宛名を手書きしました。

年賀状のデザイン。俵屋宗達の「風神雷神図屏風」がモチーフです。

妻の誕生日プレゼントに添えたカード。下の方にいろいろ映り込んでいるのは、このカードが冷蔵庫の扉に(他のカードなどとともに)マグネットで留められているためです。