8:22:17
8:30:43
ほぼ西北西?に向かって撮影。トリミング。燃やせるごみの日で、まだ収集車が来ていない様子だったが、この二羽はすばやく飛び去り、電線の上へ止まった。
8:36:10
後ろの軽自動車にも、右前ドアには〔 ータンセ診健合総市戸八(財)〕の文字 あり。前の大型車の方は左からなんですけどねぇ。
編集中になぜか ”・・・ラララ・・・緑の季・・・”と山口いづみさんが歌った歌が浮かんできた。当時、結構中波ラジオで聞いていた覚えがあるんですよ。親父の載っていた船の様子を聞く専門のラジオがシャープ株式会社から出ていて( スピーカーが楕円形で、内臓アンテナが17~18cmくらいと、かなり長い奴。聞き忘れてお袋に怒られる事もしばしば。大体夜九時頃からでした。 )まずはそれで聞いていましたね。その後、中学になり、ラジカセ ・BCLブームでした。
8:37:36
今日は八甲田山の見え方がはっきりしていた方。さらに近づいて・・・
8:38:06
カメラを水平に保持して写すのが結構むづかしい。このカットも、右側を下げるように1.40度補正している。
12:30:13
帰りはちょと気分が乗らなかったのでカメラはデイパックにしまっていたのだが、そんな時に! 今日は逃げられなかった方。木の茂みがある所だと、5秒もせずに見てからすぐ視界の外へ逃げられてしまう事が多い。こちら どうぞ。
12:30:39
オス・メスは、確認していませんでした。一応コンティニュアスAFに切り替えたのですが、ピントはやや後方に行っております。これでフォーサーズだったらもっとぼけてしまうんだろうな・・・ 参考までに、シルキーピクス4.0に表示された撮影時の露出データ。
〔 フジS100FS( 編集画面上では〈 画像のプロパティ 〉内でスクロールさせたあとに見れます。Y・・・は 、RAW の状態で 4・2・2 と出ます。リコーGX200 だと、大抵 RAW+JPEG で使っているのですが、その 4・2・2 とかは、出ないですね。JPEG 同時記録は強制のようです。 )〕
F9.0 1/400 ISO400 マニュアル露出( パターン測光 の表示 だと思います )f=42.0mm( 画角は、約3.9倍で、35ミリフルサイズフィルムカメラと同等 )
山口いづみボサ・ノヴァを歌う | |
ディウレコード |
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-30 レンズキット E-30LKIT | |
オリンパス |
オリンパス機は、記録カードが CFとxD なのでご了承下さい。
( 左サイドバーのEIZOのバナーをクリックののちに、右上の下線ある 株式会社ナナオ をクリック→大切なお知らせをクリックしてご覧下さい。一部機種の不具合の報告と改善の結果が載っております。)