E歳のおじサンBA―春から夏場はほぼウミネコブログ 

父3.11生 母1.17没 兄6.28没。過去コメント予告無し削除の可能性有 。携帯スマホタブレットでの視聴は非推奨。

岩手県の久慈へ行きました(1)

2011-05-03 | 地域情報(災害)
H23.5.3 4:07 1010.7 10.5℃ そと5.9℃

 

6:16:11 5.3 H23  以下同日  八戸線車内から。場所不明。またも気分悪くさせられた(蕪島の写真撮ろうと窓開けていたら、車掌が、窓を閉める前に言えばいいものを客が開けたのを、今暖房入れてますから と言って、閉めてしまいやがった! )。これは、想定内ですね(私は想定してなかったけれど)。サービス悪いのは、今日に始まった事でないですから・・・ それで、帰りのバスと列車は肌寒いくらいだったし・・・ 

6:31:57 切符は、通しで、乗り始めの駅で買うんだと。あ それと、鮫駅から乗るとき、ホームにいた列車に乗っていたら、上りだとのアナウンス。急いで、八戸駅方向から来ていた列車に乗り換える。車掌が窓を無礼に閉め事件はそのあとの事です。
薄い紙の方の切符は、階上駅で久慈までの分を買い足ししたので。鮫駅の時刻表、5:59の下り、鮫始発じゃなかったの? 

 

7:14:17  陸中八木駅。                                 8:34:47  アンバーホール(いつも、心の中で、" アーバンホール "と間違える)。

 

8:39:13  近くで。                                       8:40:29 新長内橋を渡る前。

 

8:48:14  長内川の南側の堤防から。 ここの堤防を河口方向から黒い犬連れて、上半身裸で、赤っぽいトレパンを履いた男性に、津波の時どこらへんまで水来たんですか と聞いたら、歩いている所のほんの20センチメートル下くらいまで来たそう。

9:29:15  今日夜新聞見たら、八戸の3日の一回目干潮が9:26(-81cm)だった。久慈は不明。

 

9:31:44  地図も見ないであてずっぽうで歩いて行った( あとで港から戻る時に買った )。 9:32:30 下は、見た目より柔らかく、油断すると足を取られそうなぐらい。

 9:41:54

動画をのちほど追加します。蕪島での黄色い識別環をつけたウミネコもいる模様。

 

9:56:16  沖を見ると、手前の、砂浜に近い方よりも沖の方が水面が高く見えて、怖かった。

9:58:35  続きはのちほど。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天ぷらそばとウミネコ | トップ | 久慈川河口付近の様子(2) »