今日から子供達は夏休み。
こーちゃん、このたび某地元国立大学の公開講座にめでたく当選しまして、
今日は母子で化石発掘体験に参加してきました(^_^)/
この大学の入学試験の倍率はおよそ4倍…
小学4~6年対象の本公開講座の倍率も同じく4倍、と、
わりと大人気の講座なんだそうです。もちろん抽選で選ばれたんですが(^v^*)
そし実は理系女子であるママが、こーゆーこと大好き♡で、今回はノリノリだったりします♪
化石。 一度は掘ってみたかったんだよね~~
さて、我々は念願の化石が発掘できるのか?!
こーちゃん1日大学生♪
発掘現場に向かう前に、大学内にて化石のできる過程や
掘り方など、教授からレクチャーうけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/b35266d0cc89ff9164d2830e52df7f73.jpg)
大型バス2台に乗りこんで、さあ出発!
バスで1時間ほどで、豊後大野市の発掘現場近くに到着~!!
道の駅でお昼休憩。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/362907f4e2c8aabe9ed974fdf78f49d2.jpg)
そして、現場に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/4b019f027892b533a52fc851d41fe6b0.jpg)
ここで掘るよ~
コツコツ!
化石がありそうな石を見つけては作業をします
せっかくなのでご説明しますと、
ここは大野川層群霊山層という中生代白亜紀後期の地層がみられる場所だそうで、
かなりの確率で、アンモナイトや
イノセラムス(ムール貝のような貝。恐竜とともに絶滅したのだとか)など
1億年前にいたであろうと思われる生物の化石が、発掘できるらしいです。
そ、し、て・・・・
じゃーーん
ついに化石発見!!
私たちも念願の化石を発見しちゃったのでございましたぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
一つ一つ、「これはあやしい!」と思ったのを見つけては、
そばにいる教授に確認していくといった作業をかさね、
ついに「うん、これはアンモナイトだね!」との
教授の御言葉をいただきました。
その後も、発掘の感覚をつかんだ我々は、
なんと、9個もの化石を見つけちゃいましたよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
********************
掘った化石は、大学に持ち帰り、標本作りの作業をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/10256537d03e81430679e26784141c71.jpg)
2つほど、全く発掘できなかったお友達に分けてあげました。
わかりにくいと思いますが、
これが「アンモナイトのかけら」けっこう大きいサイズだと思われるとのこと。
対で発見しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/e22a93979e0eab21ee4922d93fa0a187.jpg)
さらにこれもアンモナイト。
2cmくらいのサイズで、割と全体がはっきり残ったいい状態の化石だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/8c75c5d04305c1af8571e409e4b9402f.jpg)
夏休みの初日、
私たちにはとてもいい体験ができました。
こーちゃんは、最初はいまいち乗り気じゃなかったようでしたが、
掘りだすうちに、どんどんはまっていったようで、
「また、掘りに行きたいな~」
と
つぶやく二人なのでありました。
こーちゃん、このたび某地元国立大学の公開講座にめでたく当選しまして、
今日は母子で化石発掘体験に参加してきました(^_^)/
この大学の入学試験の倍率はおよそ4倍…
小学4~6年対象の本公開講座の倍率も同じく4倍、と、
わりと大人気の講座なんだそうです。もちろん抽選で選ばれたんですが(^v^*)
そし実は理系女子であるママが、こーゆーこと大好き♡で、今回はノリノリだったりします♪
化石。 一度は掘ってみたかったんだよね~~
さて、我々は念願の化石が発掘できるのか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/72b7eaca3d96874acd81cd5a5c98a461.jpg)
発掘現場に向かう前に、大学内にて化石のできる過程や
掘り方など、教授からレクチャーうけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0f/b35266d0cc89ff9164d2830e52df7f73.jpg)
大型バス2台に乗りこんで、さあ出発!
バスで1時間ほどで、豊後大野市の発掘現場近くに到着~!!
道の駅でお昼休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/362907f4e2c8aabe9ed974fdf78f49d2.jpg)
そして、現場に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/4b019f027892b533a52fc851d41fe6b0.jpg)
ここで掘るよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/2a37019d56347e21180880cd2b6ec5b3.jpg)
化石がありそうな石を見つけては作業をします
せっかくなのでご説明しますと、
ここは大野川層群霊山層という中生代白亜紀後期の地層がみられる場所だそうで、
かなりの確率で、アンモナイトや
イノセラムス(ムール貝のような貝。恐竜とともに絶滅したのだとか)など
1億年前にいたであろうと思われる生物の化石が、発掘できるらしいです。
そ、し、て・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/79/e138fa04960d9d00aed07fafb41aaa4c.jpg)
ついに化石発見!!
私たちも念願の化石を発見しちゃったのでございましたぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
一つ一つ、「これはあやしい!」と思ったのを見つけては、
そばにいる教授に確認していくといった作業をかさね、
ついに「うん、これはアンモナイトだね!」との
教授の御言葉をいただきました。
その後も、発掘の感覚をつかんだ我々は、
なんと、9個もの化石を見つけちゃいましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
********************
掘った化石は、大学に持ち帰り、標本作りの作業をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4c/10256537d03e81430679e26784141c71.jpg)
2つほど、全く発掘できなかったお友達に分けてあげました。
わかりにくいと思いますが、
これが「アンモナイトのかけら」けっこう大きいサイズだと思われるとのこと。
対で発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/e22a93979e0eab21ee4922d93fa0a187.jpg)
さらにこれもアンモナイト。
2cmくらいのサイズで、割と全体がはっきり残ったいい状態の化石だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/8c75c5d04305c1af8571e409e4b9402f.jpg)
夏休みの初日、
私たちにはとてもいい体験ができました。
こーちゃんは、最初はいまいち乗り気じゃなかったようでしたが、
掘りだすうちに、どんどんはまっていったようで、
「また、掘りに行きたいな~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
つぶやく二人なのでありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます