能登地震 台湾市民からの寄付 5日間で11億8000万超える 数時間でシステム構築(2024年1月11日)
台湾で能登半島地震の支援に向けた市民からの寄付金が、受付開始から5日間で11億8000万円を超えました。 台湾保健当局は11日、能登半島地震への支援と復興にあてるため市民から集まった寄付金が、日本円で11億8200万円以上になったと発表しました。 台湾当局は4日午後、日本政府に対して6000万円の寄付を表明し、同時に市民からの寄付を受け付ける特別口座を作ると告知していました。 関係者によると、コンビニや郵便局が数時間でシステムを構築して、5日の午前0時から市民からの寄付の受付を始めたということです。 受付は19日までで締め切られます。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
【石川・七尾市】地元商店などによる復興イベント開催
地元商店などによる復興イベント開催 石川・七尾市 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/category/socie... 地元商店などによる復興イベント 七尾市 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県七尾市で、地元の商店などによる復興イベントが開かれました。 この催しは、地震の影響で店が被害を受ける中、お客さんと接して楽しめる場をつくろうと企画されたものです。 3回目となる今回は、俳優の南野陽子さんと、七尾市のふるさと大使で元プロテニス選手の佐藤直子さんがゲストとして訪れ、被災した人たちを励ましました。 また、全国の食通に知られる地元の日本料理店「一本杉 川嶋」のお弁当には長蛇の列ができていました。今回は地元の老舗のしょうゆ店も初めて出店し、さっそく多くの人が商品を買い求めていました。 一本杉通り振興会・高澤久会長「地震の影響はまだまだ続く長い影響がありますけど、一本杉通りに足を運んでいただいいて、楽しく、元気が出る場所にしていきたい」 この催しは今後も毎月第1日曜日に開かれる予定です。 (2024年4月7日放送) ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!! / @ntv_news ◇日本テレビ報道局のSNS X
/ news24ntv TikTok
/ ntv.news Facebook
/ ntvnews24 Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/... ◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS https://news.ntv.co.jp/ #石川 #七尾市 #能登半島地震 #日テレ #ニュース
【毎月第1日曜日に開催予定】「復興マルシェ」3回目の開催 七尾市の一本杉通り 俳優の南野陽子さんも参加
【2024.4.7OA】 能登半島地震で大きな被害を受けた七尾市の一本杉通りで7日、地元の商店などによるイベント「復興マルシェ」が開かれました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... この催しは地震の影響で店が被害を受ける中、お客さんと接して楽しめる場を作ろうと企画されたものです。 ■南野陽子さん「一本杉商店街復興マルシェ 開幕です」 3回目となる今回は俳優の南野陽子さんと七尾市のふるさと大使で元プロテニス選手の佐藤直子さんがゲストとして訪れ、被災した人たちを励ましました。 そしてこちらは全国の食通に知られる地元の日本料理店のお弁当。 長蛇の列ができていました。 ■店主「あっ、おはようございますお元気で」客「こんな時しか会えなくなった」 また今回は地元の鳥居醤油店も初めて出店し、さっそく多くの人が商品を買い求めていました。 ■一本杉通り振興会高澤 久 会長「地震の影響はまだまだ続く長い影響がありますけど、一本杉通りに足を運んでいただいて、楽しく、元気が出る場所にしていきたい」 この催しは今後も毎月第1日曜日に開かれる予定です。 ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #能登半島地震 #石川 #テレビ金沢 #ニュース
片山津野球場(石川県加賀市)
令和6年4月7日 ボーイズリーグ北陸支部春季大会
能登半島地震で被災した系列校の新入生も一緒に 専門学校・日本航空大学校北海道で入学式 千歳市
北海道千歳市にある日本航空大学校で入学式が行われ、能登半島地震で被災した系列校に通う予定だった学生も一緒に式に臨みました。 千歳市の日本航空大学校北海道は、キャビンアテンダントや航空整備士を育てる専門学校です。 入学式は、北海道内で初めて航空科を設け、今年度新たに開校した系列の高校と合同で行われました。 日本航空大学校は石川県の能登空港にもキャンパスがありますが、能登半島地震で被災し使えないことから石川の学校に入学する19人も一緒に式に臨みました。 能登空港のキャンパスが復旧するまでは、寮で生活をしながら北海道内で学びます。 能登空港キャンパスの新入生:避難所生活を1か月したが、きっとここでの寮生活も大変なことがあるとは思いますけれど、乗り越えていけるかなと思います。 ▼HTB北海道ニュース 公式サイト https://www.htb.co.jp/news/ ▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」 https://www.htb.co.jp/news/info.html ▼HTB北海道ニュースのSNS Twitter https://twitter.com/HTB_news Facebook https://www.facebook.com/htbnews/ TikTok https://www.tiktok.com/@htb_hokkaidonews #HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース
住まいの悩みを気軽に相談…県地場産業振興センターで初開催・子供楽しめるイベントも (2024年4月7日)
家づくりの疑問や悩みを気軽に相談できるイベントが金沢市内で開かれています。 このイベントは住まいの悩みを丸ごと相談できる場として、今回初めて企画されたものです。 会場となった県地場産業振興センターには住宅や不動産に関係する企業15社が資金計画やリノベーションなどテーマ別にブースを出しています。 また子供が楽しめるイベントや無料のケータリングも用意されていて、家族連れでにぎわっていました。 担当者: 「いしかわ住まいフェス開催しています。お家のお困りごと全て解決できます。地場産でお待ちしています」 このイベントは県地場産業振興センターで7日午後5時まで開かれていて、午後からは住宅の耐震性に関するセミナーが行われるということです。
春の味覚ホタルイカを2分間で食べ続ける「わんこほたる」選手権も開催 兵庫・新温泉町「浜坂みなとほたるいか祭り」(2024年4月7日)
兵庫県新温泉町の浜坂漁港では4月7日、春の味覚「ホタルイカ」を味わうイベントが開かれました。 大きな釜いっぱいに茹でられた旬のホタルイカ。今年で26回目となる「浜坂みなとほたるいか祭り」では、ホタルイカの軍艦巻きやしゃぶしゃぶなどが販売され、約2万人の来場者がぷりぷりと身が詰まった春の味覚を堪能しました。 (来場者)「おいしい!(Q何匹くらい食べられそう?)5匹ぐらい」 そして目玉の「わんこそば」ならぬ「わんこほたる選手権」。抽選で選ばれた12人が参加し、2分間に食べたホタルイカの量を競いました。 (参加者)「40匹ぐらい(食べた)と思うんですけど。勝負には負けたけど感無量です」 今回は京都府の60代の男性が124匹を平らげ、2連覇したということです。 ▼MBS NEWS HP https://www.mbs.jp/news/ ▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします! https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?s... #MBSニュース #毎日放送 #兵庫県新温泉町 #浜坂漁港 #ホタルイカ #浜坂みなとほたるいか祭り
おいしいカキを「食べて応援!」加賀市でジャンボカキ祭り開催…全額穴水町への義援金に (2024年4月7日)
こちらは「食べて応援」です。 穴水町を支援しようと加賀市内で焼きガキが味わえるイベントが開かれました。 北陸新幹線の加賀温泉駅近くで開かれたこのイベント。 毎年、穴水町で行われていた「ジャンボカキまつり」をイメージしたものです。 用意されたおよそ2万個のカキは穴水産を中心に県内でとれたものばかり。 来場者は焼きたてのカキを次々にほおばっていました。 来場者: 「ダシがすごく出てきておいしいです」 「何回か穴水町のかきまつりも行かせていただいたんですが、こういう形でもできることはやっていきたいと思っています。」 主催者によりますと、穴水町のカキ業者は震災前に15社ありましたが漁業を再開できているのは半分ほどしかないということです。 このイベントの収益は全額、義援金として穴水町に送られます。
【2024年4月放送】好きです。いしかわ ~キラリ☆みらい人~
「いしかわの漁業を担うみらい人」喜成昌輝さん 七尾市能登島で働く漁師 【好きです。いしかわ ~キラリ☆みらい人~】毎週日曜 午後5時25分~午後5時30分 県内各地でミライに向けて頑張っている若い世代を紹介し、応援する番組です。 毎月様々な分野のみらい人を紹介します。 【番組へのご感想やご質問などを石川県へお寄せください。】 〒920-8580 金沢市鞍月1丁目1番地 ファクス番号:076-225-1363 E-mail:e130500b@pref.ishikawa.lg.jp https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kouho...