電器店には、あれはだめこれはだめといった制約は少ない

天井に取り付けますが、取り付け位置はグリーンレーザー光でまっすぐ










ポールの長さも三段階に調整ができますから便利

我が家でも15年前からホスクリーンを使っていますが便利です。
と言うか、やる気があれば何でもできる
昨日は、永らくお待ちいただいていた室内用物干し吊り下げ金具を取り付けさせていただきましたよ

天井に取り付けますが、取り付け位置はグリーンレーザー光でまっすぐ

しかし、物干しなので下地に取り付けないと落下してしまいます。
天井の下地は野縁がありますが、ボードを貼ってあるので見ただけでは位置がわかりません
貼る前は

このようにボードを取り付けるための野縁(のぶち)が組まれていますので、これにビスが食い込むように取り付けるわけですね
私の場合はドライバーの柄でボードを軽く叩き音の違いを探し、ある程度野縁の位置を見つけると

このような下地探しで確認

先端をボードにあて押し込むと中から細い針が出ますから、針の先端が野縁に当たるとそれ以上入らないためわかります。

ボードの裏に野縁が無ければ針はスッーと入り手応えがありませんから「ここにはないなぁ」となるわけですよ
間違っても針の穴は小さいので、抜いた後は爪で押さえればわからなくなります。
位置が決まればマスキングテープで印を付け

そして、物干し吊り下げ金具は川口技研のホスクリーンを取り付けます。
箱の中身は

このような物が入ってまして

印を付けたところへ台座をビスでガッチリ固定

こんな感じになります。

ポールの長さも三段階に調整ができますから便利
必要の無いときはポールをワンタッチで外せますので

天井には固定金具のみ
室内に洗濯物を干したいけど・・・
そんな時はトモエデンキにお任せください(^_^)b
我が家でも15年前からホスクリーンを使っていますが便利です。
取り外したことはありませんけどね(笑)
この日に使用した下地探しの道具は
川口技研のホスクリーンは
きょうはここまで
つづく