旅・ふ・る Tabi Full

愛媛 内子と大洲1人旅 <内子散策 町並と本芳我家住宅>

3月31日~4月2日の「内子と大洲1人旅」2日め、4月1日は内子の散策からスタートです♪

内子は○○の小京都とは言われていないのですが、歴史ある屋敷や町屋が並ぶ明治の町並みが残り、町並み保存地区の八日町道路は日本の道100選に選ばれ、タイムスリップしたような雰囲気を味わえます。


重要文化財 「本芳我(ほんはが)家住宅」

介護休みの1人旅2日めも晴れ、お天気も味方してくれてるようです(*^^*)
泊まったホテルAZのチェックアウトは10時なので、チェックアウト後、内子観光から帰ってくるまで、車を預かってもらえることになりました。
ホテルAZのスタッフさんはとても親切で、気持ちのいい対応でした。

ホテルから郷乃谷川沿いを歩き、内子座の方へ向かいます。
郷乃谷川は枝垂れ桜で有名ですが、残念ながらすっかり終わって葉桜でした。


きれいな郷乃谷川には鯉がたくさん泳いでいました。


内子座は以前行ったことがありますが、なつかしいのでちょっと寄ってみようと思います。




内子座は大正5年に本格的な芝居小屋として建設されました。
昭和60年、改修工事が完了し、今でもいろいろな催しが行われています。
(コロナ禍で中止は多いけど・・・)


内子座は民家の中に建てられているので、建物の全体像を撮ることが困難です(^^;
ぎりぎり端から撮ってこのぐらい ↑ でした。

後で時間があれば、もう一度中に入ろうと思いましたが、時間が足らなくなったので結局入りませんでした。
2014年に訪れた時に撮った中の様子はこんな感じです ↓


2014年訪れた時の内子座内部の写真


内子ビジターセンター。
以前は内子警察署だったそうで、確かに!という雰囲気ですね。


ビジターセンター隣の内子児童館。
窓は洋風なのに、玄関は和風で、和洋折衷がいかにも明治の建物という感じですね。
この建物は以前、小学校だったそうです。
言われるとそんな感じですね。


築140年の豪商の屋敷が、今は旅行会社(手前)とお蕎麦の下芳我邸(奥)として使われています。
雰囲気があって素敵ですね。


下芳我邸(しもはがてい)のお蕎麦がランチの候補でしたが、残念ながら水・木は定休日でした。


私もお世話になっている伊予銀行。
さすが内子支店、町並みに合った建物ですね。


町並み保存地区に着きました。
この道は、日本の道100選に選ばれた八日市道路です。
ここは平日でも観光客の多いところですが、コロナの影響で閑散としていました。
写真を撮るにはいいんですけど・・・。




和蝋燭の老舗「大森和蝋燭屋」にちょっと入ってみました。


入ってみたものの、私1人のために丁寧に説明して下さり、出るに出られなくなって・・・
何か買おうと思っても、和蝋燭も燭台も結構なお値段だったので、勇気を出して何も買わず出ることにしました(^^;
すべて手作りなので、納得のお値段なんですが、我が家は素敵な和蝋燭の似合う家ではないので(笑)
私にできることはこのブログで宣伝するだけです~(> <)
和蝋燭の炎は縦に細長くとてもきれいで、普通のろうそくの炎と全然違いました。


きれいにリノベーションされた古民家
なぜこの写真を撮ったかというと・・・


売物件なんです♪
こんなところで住めたら最高だろうな~(*^^*)
宝くじが当たったら絶対買おう!って真剣に思ったくらいです(笑)
内子は松山も近いので、いいですよね。


町並み保存地区のど真ん中に、控えめな宿の看板を発見。
御宿 月乃家」のホームページを見たら、なかなか風情のある宿でした。
ここに泊まったらよかったな~と思いましたが、残念ながら楽天ポイントは使えませんでした(笑)
機会があれば泊まってみたいと思います。


景観を損ねないような作りのホース収納庫と


新聞受け。
瓦屋根までついてて、細かい演出ですね。


左手、重要文化財の本芳我家住宅に到着です。




明治22年に建てられた、豪商 本芳我家の屋敷。
木蝋生産で成功し、上芳我家、中芳我家、下芳我家など13の分家ができたそうです。


屋敷内は非公開ですが、庭園の一部は公開(無料)されています。


入口に本芳我家住宅の説明。


手入れが行き届いた見事な庭園。


囲いがしてあるので、ここから先には入れません。



次は古民家を改装したおしゃれなカフェでランチ、そしてしぶいマスターのいるお店でこだわりのコーヒーを頂きます。
続きはしばらくお待ち下さい(^^)/


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「愛媛のいいところ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事