とっとこ写真集

主に都内のあちこちを、スマホで撮った写真集です。

めんない千鳥の午後

2019-07-27 19:47:04 | 日記
右目が白内障になったので、細ペンチで水晶体を引っこ抜き、なにかスースーすると言ったら、「代わりにプラのビー玉を入れてあげるね」

と3つ折りにした6ミリの玉を入れてもらいました。








片目眼帯で、「帰りは自動車はダメ」というので、ハイスピードに加工した原チャリで、清新大橋をぶっ飛んで帰りました。

翌日は眼帯も取れたので、小雨の中、白内障用の保護メガネをかけて、カッパを着て原チャリで葛西のI眼科に向かいました。











「順調です」と聞かされて、「ただし、左目が近眼のままなので、がちゃめになったから左もやりましょう、ついでに目の奥の黄斑の前に幕ができて

乱れているから、メンタマに3か所マンホールを付けて、ここからピンセットを入れて、奥の網膜を引っ張って平らにするね」と言われて一週間後、舎人駅

にある、T眼科でやってもらい、そのあとビー玉をいれてもらいました。

舎人駅まで行ったのは、日帰りで帰れるからです。大病院眼科では、網膜までの手術をすると、かならず4泊5日と縛られてしまいます。



目の奥の手術は、割りばしの先に、直径6ミリぐらいのマンホールを付けて、ブスっと黒目の脇に差します。

その後、割りばしを抜くと、現場にマンホールの器具だけ残ります。これを3個付けて、ここから硝子体の水を抜き取り、

ライトを入れて中を照らし、かつピンセットを手で入れて、黄斑の前にできた前幕を剥がしながらとりのぞきます。

メンタマの中は、涙水が全部抜けて空洞になります。

処置が終わったら、「重い水」を注入して、網膜をその圧力で黄斑〔画像を認識する組織〕にくっ付け、レーザー焼いて、固定します。




翌日からは、これまで0.1の近視だったのが、1.2となって遠くまで見えるようになりました。

というわけで、めんない千鳥は翌日から「タカノ目」が入って生活、車の運転が楽になりました。

62歳の時、レーシックを受けようと神奈川クリニックに18万円を財布に入れていったのですが、「あんたは白内障があるから、どうせ白内障の

手術を受ければ目がよくなるから帰りな」と言われて、ようやくビー玉を入れてもらって目がよくなりました。

手術時間は、レンズ交換だけだと10分程度、網膜の金魚すくいとレンズ交換を両方やると20分ていどです。

Amazonプライムデーの冒険

2019-07-16 01:35:09 | 日記


冒険ということで、大き目のゴムボートを買うこととしました。長さ185センチです。

5日前に見たときは、2300円でした。それが翌日何気なく見たら「セール1760円」となっていました。

まあ、いいかなと思ったのですが、4日後にAmazonプライムデーがテレビなどで宣伝していたので、4日待ってからにしたところ

セール日の価格が2700円に跳ね上がっていました。その翌日には3000円という高値。

そしてセールらしく「20%値引き」と表示がありました。3000円*0.8=2400円です。

中国なまりのあるヘルプに聞いたら、それなら、セールが終わってから買った方がいいとのアドバイス。

まあ、妥当な回答ですが、アマゾンにセール値引きを迫られるので、業者としては「一芝居打った」という感じでした。

「上に方策あれば、下に対策あり」というわけです。

結局、セールに合わせて値上げしてから2割引きにするという「対策」だったようです。

結局、このボートは「ほしいものリスト」に登録しました。毎日価格をチェックするのはめんどくさいですが、

「ほしいものリスト」に登録することにより、「5%以上値下がりしたら、メールがくる」ことになります。

よって、メールが来たら敵に動きがあったというわけで、しばらく様子見となりました。




次はEcho Show 5 です。

謎の商品ですが、これまでの丸いAIスピーカーを四角くして、画面を付けたものです。普段10000円→5000円と「特選セール」となっています。

画面がないと、例えば「アレクサ、チャックベリーの楽曲かけて」というと、勝手にスピーカーが歌うだけでしたが、

Echo Showは歌詞が、英語、日本語ときれいに表示されます。




アレクサは「面白い話」「ものまね」「スケジュール管理」「占い」「サイコロ」「〇時に起こして」など多彩な技をもっています。







購入者のカスタマーレビューでは、「画面が一日中付きっぱなし」で不経済だという不平が書かれていましたが、

「アレクサ、画面を消して」と叫んだら、画面は黒く消えました。

アレクサに出来ないことなんて、ないんです。







次は、Fire10 です。これも、16000円のものが9980円です。

私は普段16000円のところ、10日前に10980円で買ってしまいました。

これは、画面もきれいで、音もデュアルスピで迫力があります。The Pussycat Dolls のSwayなんか聞くと最高です。





Fire tv stickは、現代のクラウド社会を象徴するスーパーマンです。

TVの裏側のHDMI端子に、このガムのようなスティック〔上の器具の下段で小さい方 なお、上段の大きい方は、tv stickのリモコン【ボタンを押すほか、声でもコントロールできる】〕を指すだけで、TUTAYA youtube NETFRIX fulu TVer abemaTV など30店舗が、「出店の屋台」を

開いたようなものと考えればいいです。これについては、やれることが多すぎて、おいおい一ブログ建ててお話ししたいです。

いまは、「ジャック ライアン」を見ています。同じテレビなのに画像が地デジ放送より3割ぐらいきれいです。無料の映画や音楽〔無料は100万件〕も多いほか、
主にチューブを見ています。








アマゾンでガラストップを約50000円で買って、



取り付けるとこんな感じ




ガス可とう管も1800円で買って、ヘルメシールも680円でばっちり




ガス可とう管は、30センチ物が2200円なのに、40センチ物が1800円と不思議な価格でした。





10年使った古いコンロと、ガス管はこのような感じ。









最後に京葉ガスに検査してもらってOKです。

古いガス管