なんと雲間から太陽が出てきました。
これはこれから晴れるのでは?とクマ牧場の看板のところで引き返して、新穂高ロープウェイの乗り場へ向かいました。
ロープウェイは今まで2回乗ったことがあり、今回は3回目です。
一度目は覚えていないのですが、古川の祖母と祖父と母と父と私たち姉弟で乗ったそうです。うーん、覚えてないような、覚えているような。
母はロープウェイ代が4000円くらいしたのでびっくりして、こんなに高いとは思わなかったけど、おばあちゃんが出してくれたからよかったと言っていました。
だとすると、今のほうが安くなってますね。
駐車場につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/0be6e682486f3c8cdd90d6e362132076.jpg?1669523898)
青空が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/a1ba6ce8d9cb6efbdf696293c5ce564c.jpg?1669523937)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cf/14ce1d929be04d5120d980881645b2c0.jpg?1669527493)
これは頂上まで行っても、山が見られそうだと判断し、乗ることに決定。
2回目に子どもたちを連れて行った時は、夏だったのですが、雨で何も見えなかった記憶なのです。
新穂高ロープウェイは開業52年、日本唯一の二階建てのゴンドラを有しています。
笠ヶ岳をバックに上っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/234391ba1cad88388ac783d2a81fcbd6.jpg?1669524102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/bae7e74c4e52accd53df240ba8eaf4ab.jpg?1669524102)
あっという間に第一ロープウェイは終わり、しらかば高原駅に着き、第二ロープウェイに乗り継ぎます。
まだ綺麗な二階建てロープウェイでした。
眼下には遠く高山市街が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c7/43c7bc543b8d558415b9112886e964ce.jpg?1669524830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/a5080d6c36ba98fecadca248aa7fb935.jpg?1669524830)
だんだん雪が積もってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5b/402298b09c5c08a3b420312c423e692d.jpg?1669524916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/d6879f4ce72ba2de9d05f6dee817ad8b.jpg?1669524916)
頂上。
標高2156メートルの西穂高口駅は雪が降っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d3/54e96910efd5f3e4db0e9f1e1e04f12c.jpg?1669525454)
一番高い常設のやまびこポスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/860d7112c62783413d24738b12ed20d2.jpg?1669525489)
後ろは西穂高です。
こちらの気温は3℃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/89/9e1f7c3e49995b3080a038fd02931327.jpg?1669525532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/69/eabdb00b9fb06f1078235652dd6ecc4a.jpg?1669525532)
笠ヶ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/266cf5f6160c316db2be7a88dcfbf7b7.jpg?1669525688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/33/952ea09cadae1ead959613d8a8fc650b.jpg?1669525589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/13/6ecaaa182ebb4d995fc03a4c8584d0fc.jpg?1669525589)
今回は槍ヶ岳も白山も雲に隠れて見えませんでしたが、ここまで見れたら上出来ですね。
朝の雨を思うと奇跡です!
2020年に頂の森ができたので、そちらへ向かってみました。
久しぶりに雪の上を踏むわ。
ざくざくと気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/67/dd58b5c1e11221c50f23ffb45700cfca.jpg?1669526039)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/195e9ceeb483ed33dc24afca2f954136.jpg?1669526039)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/645f5e9e96b44b06cb131fa35749b2d5.jpg?1669526039)
くるっと回れるようになっていて、山をバックに写真が撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/563c78269a9b030820943232742925ee.jpg?1669526104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/af9dc2d1dca3f23af4fd6d5f106dc648.jpg?1669526104)
向こう側が上高地方面になるのかな。
私はめちゃくちゃ方向音痴なので、自信なし💦
帰り道、第一ロープウェイの乗り継ぎのしらかば平駅で美味しそうなパンとコーヒーをいただいてから、下へ戻りました。
下に着くと、また雨が降ってきました。
何とついてるんだ、私たち!と思いましたよ^_^
帰りは旗桙神社に寄って、高速で帰る予定でしたが、旗桙伊太祁曽神社のナビの住所を間違えて、違う伊太祁曽神社に行ってしまいました笑
母も旗桙は知っていたというか、高山の高校に通っていた時、旗桙の子は下宿していたんだよと言っていました。ほんとにこのあたりは交通手段がなかったんですね。
旗桙の看板を過ぎてもなかなか着かず、日輪神社も超え、着いたのはここでした。
ここも伊太祁曽神社です^_^
うん、なんか思ってたのと違うなと思ったら、違う伊太祁曽神社でした。
この辺、伊太祁曽神社だらけなんです笑
森林の神様ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/9b9e6ad73ba8a37ba5d1428640b32c76.jpg?1669526820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/08c30528e0b38c530ca4abfb617f7700.jpg?1669526820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/27/8b96d7d6215b6123ef1b2d6c0b5b7fb9.jpg?1669526820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/9fcdb81809c3d192758c7c4dd397e5ff.jpg?1669526820)
こちらも時間の経過を感じる良い神社でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/8d07aa0eef581fd309e3bb92cc12f247.jpg?1669526859)
また、お日様が出てきました。手を合わせたくなりますね。
この158号線沿いは落ち着いて見たいところがたくさんあるのです。
大鍾乳洞も2回くらい行ったことがありますが、神秘的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8d/d1bc0d08ff9d0a0840d26b0434aea317.jpg?1669544164)
今度またおいでということね。
日輪神社も再訪したいと思いました。
帰りは高速で無事帰ってこれました!
お読みくださり、ありがとうございました♪