島本剣生会と私・・・剣道が大好きな私の徒然日記

大阪の北のはずれの小さな島本町で家族と一緒に剣道をしているおばちゃんの徒然日記です。

10月6日の稽古

2012-10-07 19:36:14 | 稽古

先週に引き続き昨日の稽古でも母子で見学に来て下さった方がいらっしゃいました。

小学校一年生のゆういちろう君と一緒に体験をしてくださった中島さん

お疲れ様でした~
色々と細かい所作など覚えなくてはいけないことも多く
最初は少し戸惑われたかなと心配だったんですが
来週も引き続き体験に来て下さるとのこと


とても嬉しいなぁ・・・・

峰も大人になってから、子供と一緒に始めたので、大丈夫ですよ~

ただね、うっかり峰の竹刀を使ってもらったので少し重かったかもしれません。

竜太郎先生が後で感想を聞いてみたら
思ったより大変に感じられたそうで・・・・

峰は今、一般男子用の竹刀を手許と先を少しずつカットして、
重さが500グラムの竹刀を使っているので、申し訳なかったかな。。。と反省しきりです。
来週は、420グラム位の竹刀を用意して持っていこうと思います。

しばらくは足さばきを中心に剣道を少しでも知っていただけたら・・・そう思っています。

先週、入会された矢野さんは

本当に熱心で・・・・

紹介したかったけどお父さんのお名前、ちゃんと聞いてなかったので今回はごめんなさい。次の記事で紹介できたらいいなぁ・・・

さてさて
21日の水無瀬神宮の奉納素振りは矢野さん父子にも一緒に参加していただくことになりました。

なので来週土曜日は素振りの時、みんなと一緒に太鼓に合わせて稽古していただくことになります。

一昨日、I先生の学校へ太鼓を借りるために行ってきました。

太鼓に合わせて振るのはやっぱり良いなぁ。。。。と思いました。
でもねぇ・・・
小学校の体育館が稽古場所なので
保管場所がなくて、必要なときにだけ借りることになってしまいます。


素振りのあと、小学生は木刀による稽古
中学生・高校生は剣道形

その後面を着けての稽古

水無瀬神宮のお祭りが終わるまでは、面を着けて稽古する時間が少なくなるけど
全ての稽古に意味があることをしっかり意識して

一本一本を大切に
いつもいわれていることが出来ているかどうか・・・
そして
集中すること

がんばろう~


しかし・・・
とはいうものの
峰は当日は岡山で試合
水無瀬神宮のお祭りに行けなくてほんとに残念だけど・・・
でも今年は試合に出るぞ!って決めていたので・・・
みんな、ごめんね!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿