剣道内緒話~これが出来れば万歳万歳万々歳
波多野先生のブログより~
峰がいつも読ませていただいている波多の先生のブログ
挫けそうになったとき読むことにしています。
今年の京都大会の立ち会いも拝見することが出来ました。
素晴らしい胴を見せていただきました。
はるか遠くて高い山へ登る気持ちでいるときに
いつも勇気をいただきます。
剣生会のみんなにも読んでみて欲しいなと思って。。。。
心の基本6
凡そ剣士の99%は面をつけて竹刀を持って稽古が始まると、
打たれないで打とうという内容になります。勿論、最終的には
そのようになるのが理想です。しかし、そこまで到達する過程
が問題です。
やはり強くなる人、強くなっている人は自分を捨てることを心
得ています。我を無くすことは容易ではありません。道場で二
人だけで稽古しているわけではありませんし先輩や仲間、後輩
達の目もあります。あまり打たれると評価が下がるんじゃない
かと考えます。
しかし稽古で試さなくてはならないことや気をつけることが沢
山あります。それを抜きにいつも分を争っていたら進歩は覚束
ない。
強くなりたい、もう一レベル上げたいと考えるなら覚悟が必
要です。打たれてもいい、打てなくてもいい、しかし半年、一
年先には全部抜いてやるぐらいの気迫、気位が必要です。目先
も大事ですが一年、二年先はもっと大事です。
まず自分の剣道を客観的に評価して何がいいのか、何ができな
いのかを、掴むことから始めれば一段と進歩するとおもいます。
健闘を祈ります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます