予報は雨模様でしたが、見事に晴れて暑くなりましたが、喜んで工房へ行ってきましたよ♪
今日は指板関連の作業でした。
まず最初は、先日ネックに貼った指板にバインディングを貼ります。

上から白黒白のバインディングを貼ります。
その前に、ボンドのはみ出したあとをノミでキレイにしました。

またまた、酢酸アミールの登場です。

サウンドホール側からバインディングを貼っていきました。

サイドも貼れ、バインディングが付きましたよ♪

なんかカッコイイですね(笑

そして、次はフレットの準備をしました。

手前の円筒の容器に入っているのがフレットです。
これを各フレットの長さに切り、上にある木のブロックのフレット番号の穴へ入れていきます。

手前に既に入っているのは、師匠が作成中のマンドリンのフレットです。
ちょっと長め(いやかなり長め)に20フレット分を切り終えました。

次に、このTangカッターを使い、各フレットのTang(フレット溝に入る部分)の左右の端を切り取りCrown(フレットの部分)のみを残します。

師匠が見本を見せてくれています。

こんな風に左右のCrownだけがバインディングの上に乗るようにします。

この処理を20フレット分行いました。
処理したフレットは、さらに手前の番号の穴にさしておきます。

画像は無いんですが、この後、各フレットのTangにドライバーを当てて上から金づちでたたき、ギザギザを付ける作業をしました。
これで、接着剤を入れなくてもフレットがしっかり固定できるそうです。
フレットの準備は、コレで終わりです。
最後に、ナットの切り出しをしました。象牙です!

だいたいの大きさにバンドソーで切りました。

そして、ディスクサンダーで6mm近くまで削ります。

さて、ナットの成型は宿題となりました。
右側が見本です。

これと同じように成型しないといけません。
ついに、先日買ったナット作成キットが役に立つ時がきました(笑
楽しく宿題をやらせていただきます♪
今日は指板関連の作業でした。
まず最初は、先日ネックに貼った指板にバインディングを貼ります。

上から白黒白のバインディングを貼ります。
その前に、ボンドのはみ出したあとをノミでキレイにしました。

またまた、酢酸アミールの登場です。

サウンドホール側からバインディングを貼っていきました。

サイドも貼れ、バインディングが付きましたよ♪

なんかカッコイイですね(笑

そして、次はフレットの準備をしました。

手前の円筒の容器に入っているのがフレットです。
これを各フレットの長さに切り、上にある木のブロックのフレット番号の穴へ入れていきます。

手前に既に入っているのは、師匠が作成中のマンドリンのフレットです。
ちょっと長め(いやかなり長め)に20フレット分を切り終えました。

次に、このTangカッターを使い、各フレットのTang(フレット溝に入る部分)の左右の端を切り取りCrown(フレットの部分)のみを残します。

師匠が見本を見せてくれています。

こんな風に左右のCrownだけがバインディングの上に乗るようにします。

この処理を20フレット分行いました。
処理したフレットは、さらに手前の番号の穴にさしておきます。

画像は無いんですが、この後、各フレットのTangにドライバーを当てて上から金づちでたたき、ギザギザを付ける作業をしました。
これで、接着剤を入れなくてもフレットがしっかり固定できるそうです。
フレットの準備は、コレで終わりです。
最後に、ナットの切り出しをしました。象牙です!

だいたいの大きさにバンドソーで切りました。

そして、ディスクサンダーで6mm近くまで削ります。

さて、ナットの成型は宿題となりました。
右側が見本です。

これと同じように成型しないといけません。
ついに、先日買ったナット作成キットが役に立つ時がきました(笑
楽しく宿題をやらせていただきます♪