粟の脱穀 2011-09-18 10:53:27 | 行事 粟の収穫が終わり、Oさんを中心にボランティアがあつまり脱穀をした。 思いのほか大変な作業だった。 9月24日には、この粟で昔ながらの粟飯を炊いて食べることになっている。 当時の人たちの食事風景が想像できることを期待している。 参加ご希望者は、申し出てください。 #大阪府 « 観月会 | トップ | 心の散歩道 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 へええ (つ~こ) 2011-09-18 11:11:12 昔、娘がアトピーで食事制限をしていた時に、主食として粟も頂いていました。あの小さな粒をひとつひとつを脱穀していたという認識がなかったので、それは大変なことなんだ!と今更ながら思いいたりました。たくさんの写真で自分も擬似体験した気分認識なりました。お話の名前も興味深かったです。 返信する 粟の脱穀 (縁の下の力持ち) 2011-09-20 08:18:34 参加された皆様お手伝い有難うございました。 お米の場合は「もみすり」粟はどのような言葉があるのかしら? この作業が大変です、小さな粒の籾殻をとる作業です。「すりばち」がベストとなり参加者に分配して持ち帰り宿題となりました。 「もみすり」のアイディアが出ると思います期待してお待ちしています。 返信する いろいろあるのですね (ku-ma) 2011-09-26 07:34:02 つーこさんアトピーも粟を食べるといいのですかやはり、コメと混ぜて炊いていたのですか?粟飯の試食会は、思いのほかおいしかったです。私が知っていたのは、粟餅と粟ぜんざいコメのように腹もちはよくない。今は出ていませんが、「菊屋」さんで粟ぜんざいを冬の季節がくると食べていましたが、やたら量が多くて、年に1度でもう満足でしたが・・・・・ 返信する 粟の脱穀って・・・・・ (ku-ma) 2011-09-26 07:47:16 縁の下の力持ち さんいろいろとご活躍いただきありがとうございました。おかげさまで「粟飯」の試食まですることができました。ごちそうさまでした。さて、粟の脱穀はなんていうのでしょうね。地方によっては、名前が付いていると思うのですが・・・・・知りたいです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
あの小さな粒をひとつひとつを脱穀していたという認識がなかったので、それは大変なことなんだ!と今更ながら思いいたりました。
たくさんの写真で自分も擬似体験した気分認識なりました。
お話の名前も興味深かったです。
お米の場合は「もみすり」粟はどのような言葉があるのかしら?
この作業が大変です、小さな粒の籾殻をとる作業です。「すりばち」がベストとなり参加者に
分配して持ち帰り宿題となりました。
「もみすり」のアイディアが出ると思います
期待してお待ちしています。
アトピーも粟を食べるといいのですか
やはり、コメと混ぜて炊いていたのですか?
粟飯の試食会は、思いのほかおいしかったです。私が知っていたのは、粟餅と粟ぜんざい
コメのように腹もちはよくない。
今は出ていませんが、「菊屋」さんで粟ぜんざいを冬の季節がくると食べていましたが、やたら量が多くて、年に1度でもう満足でしたが・・・・・
いろいろとご活躍いただきありがとうございました。おかげさまで「粟飯」の試食まですることができました。ごちそうさまでした。
さて、粟の脱穀はなんていうのでしょうね。
地方によっては、名前が付いていると思うのですが・・・・・
知りたいです。