蔵王連峰は久々に青空が広がりました、刈田岳山頂はこの日を待ちかねた様に、大勢の登山者とスキーヤーで賑わっています。幻想的な樹氷原に様々な紋様のシュカブラ、今年も何度見ても見飽きる事の無い景色に出会いました、この日は白銀の世界を思う存分味わえ満足の行く山歩きとなりました。 . . . 本文を読む
秩父地方の多くの市民やハイカーが、一年を通して楽しめ人気のスポットになっている、宝登山にやって来ました。山火事に見舞われた時、多くの巨犬が現れ火を消し止めたと言う伝説から、古くは「火を止める」つまり「火止山」となり、後世「宝登山」に改められたという山、この日も山頂付近は大勢の観光客と登山者で賑わいを見せていました。 . . . 本文を読む
今回は秩父を象徴する名山の武甲山を訪ねて見ました。秩父盆地の南端に聳える武甲山、その昔海溝が隆起し侵食され地表に表れサンゴによって出来た石灰岩の山、セメントの原料として明治期より採掘され続け、やがて消滅してしまうであろう悲しい山である。 . . . 本文を読む
戸神山は仙台市西郊外に有る釣鐘型をした可愛い里山で、トガミの名の由来はその形状の尖りから来ている様です、頂上からの展望も良く一年を通じ人気が高く、今回初めて冬に訪れてみました。 . . . 本文を読む