本州付近は移動性の高気圧に覆われ、秋晴れが広がり寒い朝となりました。そんな中、しゃれた名前の夕日岳を 紅葉の時期に合わせ訪ねて見ました。夕日岳は栃木県の前日光・足尾の山に位置し、昔は多くの修験者の修行の場となっていました。 写真 《薬師岳山頂より望む夕日岳》 . . . 本文を読む
上越国境の展望台として県民に人気が高く、温泉や景勝地が多く、それぞれを組み合わせた散策が楽しめる榛名山の掃部ヶ岳にやって来ました。榛名湖の西にそびえる掃部ヶ岳は榛名山の最高峰で、湖畔から登るコースは起伏に富みコンパクトだが登り応えが有り、楽しい山歩きを味わう事が出来ます。 《榛名湖々畔から望む掃部ヶ岳》 . . . 本文を読む
ヨーロッパの古城を 日本で初めて移築復元し、まるで中世ヨーロッパにタイムスリップしたかの様な不思議な感覚が味わえる ロックハート城を訪ねながら、群馬県のほぼ中央部に位置し 上毛三山の一つとして県民に親しまれる榛名山にやって来ました。 写真 《榛名湖々畔から榛名富士を望む》 . . . 本文を読む
気圧の変化が激しく不安定な天候が続いています、そんな中、関東から東北南部にかけ晴れ間が広がりました。この日は以前から気になっていた、栃木と群馬県の県境沿いに連なり 深山の雰囲気が堪能出来る 根名草山を訪ねて見ました。根名草山は奥が深く、豊富な石楠花と手付かずの原生林が広がる山で、訪れる人も少ない静かな山です。 写真 《手前の尾根から望む根名草山》 . . . 本文を読む
先月末、栗駒山山頂付近の紅葉が見頃を向かえ、多くの観光客で賑ったとの記事(地方紙)が目に留まりました。そこでこの日は錦のモザイクを楽しみに、今の時期大勢の須川ファンが足を運ぶ須川高原を、昨年に引き続き訪ねて見ました。 写真 《地獄釜の淵東尾根付近から望む栗駒山》 . . . 本文を読む