強風の中、東京湾の大パノラマと垂直に切り立った岸壁、今回は千葉県を代表する山のひとつ鋸山を訪ねて見ました。山の西側はロープウェイがかけられすっかり観光化されています、観月台コースから東側の山頂にかけては房総の自然が豊富に残されていました。 写真 《石切り場跡から見上げる地獄のぞき》 . . . 本文を読む
この季節、以前から心待ちにしていた*日本三大水仙群生地の一つ鋸南町に有る、嵯峨山を訪ねて見ました。嵯峨山は水仙の芳香漂う素朴な里山で、水仙の中を登り、山頂手前のスイセンピーク南斜面には水仙が群生し、訪れる登山者を楽しませています。 写真 《下貫沢から望むスイセンピーク方面》 . . . 本文を読む
真冬の山形市が一望出来るビューポイントのハマグリ山にやって来ました。ハマグリ山は 宮城と山形県の県境を跨ぐ山で二口山塊の南端側に位置しています、山の形がハマグリに似ている事から その名が付いたと言われています。冬の時期 登山口までのアクセスが良い事から、特に冬山初心者に人気が高いようです。 写真 《登山口から望むハマグリ山(中央奥の低く見える山)》 . . . 本文を読む
暫く振りに蔵王から船形連峰にかけての峰々が綺麗に広がりました、東北地方南部の太平洋側は今日一日安定した気圧配置となりそうです。きょうは今シーズン初めての本格的な雪山歩きとして、当地から比較的アクセスも良く 何度訪れても飽きる事の無い 福島県中通りの安達太良山を訪ねてみました。 写真 《麓の永田地区から望む安達太良山》 . . . 本文を読む
今年は例年以上に正月明けの山岳遭難が多い様な気がします。西穂高岳・明神岳・大天井岳・剣岳・甲斐駒ヶ岳に富士山、谷川岳に鳥海山、低山の北海道の夫婦山・兵庫の明神山・栃木の古賀志山遭難と 心痛める日々が続いています。そんな中今回は、杜の都仙台市のシンボルとして親しまれている泉ヶ岳にのんびりとスノーシューによるトレッキングに出掛けました。 写真 《根白石から望む泉ヶ岳》 . . . 本文を読む