毎日が遺言

畦前の土返し

 今日は田んぼの鍬の作業。昨日、鋤を入れておいた畔の土を、田んぼの内側へ鍬で返す作業です。昔風の田植えのやり方をしているので、水漏れ防止の波板を畦に入れたりせず、泥を撫でつけます(畦塗りと言います)。その作業の前段階の作業をしていたわけです。



 このように、畦の田んぼ側に鋤を入れます。ここは、去年、泥を撫でつけたところで、その分の土を一度戻しておくのです。



 このように一鍬ずつ返していきます。丸一日かかる作業なので、昨日のうちに鋤を入れて、4枚の田んぼのうち1枚だけ土を返しておきました。それでも今日の作業は午後までかかり、終わったのは3時半でした。腰が痛い~
 次は、元肥を入れて耕耘機をかけ、それから水口を作り、水を入れて畔塗りします。これからは毎週田んぼの作業が入ります。



 土を起こしていると、ときどき石が出てきます。手前のベージュ色の石は、掘り起こした時はオレンジがかっていました。ひょっとすると、この石が石という姿になって、何万年か後に初めて空気に触れたのかもしれません。ずっと湿っていてオレンジ色だった石が、生まれて初めて空気に触れて乾燥し、ベージュ色になったのかも… そういうことを思うと、なかなか捨てられない気持ちになったりします(ごくたまに、ですけどね(笑))。不思議な縁が、人と石にもあるような気がします
 ビー玉も掘り起こしました。どういういきさつで土に入ったのかはわかりませんが、この柄は、私が小学生のころに遊んでいた柄なので、50年ほど土に埋もれていたのかもしれませんね。



 苗代では、芽が出そろいました



 今日の奈良は、よく晴れて、空気も乾いて、気持ちの良い日でしたが、少々気温が高かった 27℃ぐらいはあったんじゃないかな? だから、お昼ご飯は、こういうそばやそうめんが美味しいです



 青梅も大きくなってきました。来週あたりが採りごろかな?

コメント一覧

mirapapa
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>愛子さん</色>
ふと、「この石は何万年前に石になったんだろう?」と思ったりするんです。
たぶん、農作業に疲れているときだと思うんですけどね(笑)。
でも石一つにも縁を感じます{YES}
濡れた石は色も表情も変わって美しいですね{ルンルン}

> <色:#ff0066>クミタンさん</色>
はい、米作りは基本手作業なんです。
毎年うまくいくかどうか心配でなりません{笑}{汗}
田植えは来月初めの予定です。
梅の実は、我が家でも毎年たくさん落ちます。
無農薬ですし(つまり放ったらかしですし(笑))、自然摘果なのか、たくさん落ちます。
たくさん落ちるのが普通なのかな?と思っています{YES}
クミタン
http://yaplog.jp/yellow10/
こんにちは♪

お疲れ様です。
手作業なんですね。

苗、お家で種まきして育てられているんですね{ふたば}
綺麗な色{キラリ}
もうすぐ田植えですか!頑張ってくださいね{ガッテン}

うちの梅、かなり落ちました{グズン}
でも今年は少しだけ収穫できそうです。
愛子
http://yaplog.jp/penjikai/
石はいいですよね、何万年何億年を過ごしてきたものですから…水に濡れると綺麗ですよね~(o^^o)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事