![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/3445e6978b7c566e3deef560157c8e1e.jpg)
このように、畦の田んぼ側に鋤を入れます。ここは、去年、泥を撫でつけたところで、その分の土を一度戻しておくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/322aa7c85c8e82a89b09f9ca15d9b1df.jpg)
このように一鍬ずつ返していきます。丸一日かかる作業なので、昨日のうちに鋤を入れて、4枚の田んぼのうち1枚だけ土を返しておきました。それでも今日の作業は午後までかかり、終わったのは3時半でした。腰が痛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/144.gif)
次は、元肥を入れて耕耘機をかけ、それから水口を作り、水を入れて畔塗りします。これからは毎週田んぼの作業が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/9764d7acd437b11c97e3796a26f63dae.jpg)
土を起こしていると、ときどき石が出てきます。手前のベージュ色の石は、掘り起こした時はオレンジがかっていました。ひょっとすると、この石が石という姿になって、何万年か後に初めて空気に触れたのかもしれません。ずっと湿っていてオレンジ色だった石が、生まれて初めて空気に触れて乾燥し、ベージュ色になったのかも… そういうことを思うと、なかなか捨てられない気持ちになったりします(ごくたまに、ですけどね(笑))。不思議な縁が、人と石にもあるような気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
ビー玉も掘り起こしました。どういういきさつで土に入ったのかはわかりませんが、この柄は、私が小学生のころに遊んでいた柄なので、50年ほど土に埋もれていたのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/55ef5c8680814f8010a52e61575ec575.jpg)
苗代では、芽が出そろいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f0/2579291c86cb99fec633b574f3e9d21c.jpg)
今日の奈良は、よく晴れて、空気も乾いて、気持ちの良い日でしたが、少々気温が高かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/55f40cd8615196af996b3b3afac1aed2.jpg)
青梅も大きくなってきました。来週あたりが採りごろかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)