8時に防災無線で緊急地震速報があり、まず、1軒に1人以上が自治会館に集合、来ていない家の安否確認に手分けして回る、という訓練をして、そのあと自治会から10名が避難場所に指定されている小学校に集まり、この地区全体の訓練に行きました。

最初はえらい方のあいさつと進行の説明。

最初は、心臓マッサージとAEDの練習。妻、心臓マッサージ、頑張るの図


次はバケツリレー。私は、長靴を履いて参加していたので、「足元が濡れてもいいように、長靴の人が最後の水かけ役!」と言われて、最後の場所(火の前)で水をかけました。バケツ40杯かけると(20杯×2回)、少し腰が痛みました


消火器使用の訓練も。ウチの消火器も買い替えておかんといかんな。

震度7体験もしてきました。首がぐらぐらして、「あうあう」と言ってるだけで、何もできません


最後は、がれきや家屋の下敷きになっている人を助ける手順の訓練。

家屋の下敷きの人を救助する訓練に妻と参加し、妻がジャッキの初使いを経験しました。
訓練の後は、お茶と乾パンをもらって解散。良い訓練でした
