今朝は、なんと9時前まで寝ていました。眠りが浅い方で、夜中に何度か目が覚めては寝るというのを繰り返していました。朝は、6時、7時、7時半、8時と目を覚ましてはウトウト。「さぁ、起きよう」と思っても、また寝てるんですよね。
思い返せば、昨日は少し体が変な感じでした。測れば平熱なのに熱っぽい感覚があったり、血圧が下がっているときのような体の重さを感じたり。なんとなく「腰の痛みが引かないので、その影響で体がおかしくなっているのかな?」などと思っていたんですが、今朝はその感じがだいぶ抜けていて、「あれは何だったんだろう?」と思っていました。
つらつら考えるに、そういえば一つ思い当たることがありました。例年、この時期(1月下旬~2月初旬)に、頭痛や倦怠感や脳貧血を起こしそうな感覚に襲われる日があって、だいたい1~2日でそれは治るんですが、それを境に花粉症の症状がひどくなるのです。我が家ではそれを「花粉アタックの日」と呼んでいます。5年ほど前までは頭痛がひどくて仕事を休むこともあったほどなんですが、ここ数年は頭痛症状がほぼなくなって、血の気が引くような感覚と倦怠感が主な症状になっています。
そういうときは、体を休めると、とにかく寝てしまうんですよね。座ってテレビを観ていても、「ちょっとだけ」と寝転んでいる時も、気がつけば寝ている。そういえば昨日も、腰が痛むので寝転んでテレビを観て楽しんでいたのに、突然20分ほど寝てしまっていたなぁ。
ということで、妻との協議の末、たぶんあれは花粉アタックだったんだろう、ということになりました。今日は体もだいぶ軽くなっています。そして鼻水とくしゃみが出始めています。あ~あ、また花粉症の季節に入ったんだなぁ…😅
腰の痛みは、7割ぐらい軽減していますが、まだときどき歩くのに痛みが出ています。そういう時は、腰や足の付け根をトントンすると、フッと楽になって普通に歩けます。腰が楽になってくると、肩やひじに痛みや凝りを感じるようになりました。体がだいぶあちこち疲労しているようです。
で、本日も農作業はお休みです♪
今日の奈良のお天気は、晴れたり曇ったり、みぞれが降ったり雪がちらついたり。昨夜の雪で田んぼは白かったんですが、しばらくするうちに陽射しでとけました。道も乾き始めてきたな、と思っていたらみぞれがじゃぶじゃぶ。ところがそれも30分ほどでやんで、陽が照ってきて道は乾いてあたりの白いものはすっかりなくなりました。でもまだ雪がちらつくことがあるので、それなりに寒いです。

青空でも風が強そうでしょう? すぐに雲に覆われて、またすぐに青空が出る、という感じです。
今日は、母の施設まで洗濯物を受け取りに行きました。そのときに話を伺うと、母は相変わらず夜中に歌を歌ったりして、「相部屋なので他の方が起きてしまわないように一時部屋を出ていただくようにしています」ということでした。
家にいるときも、よく夜中に起きて何やらごそごそと(起き上がってパジャマを脱いでみてはまた着たり、など)していたし、よく「夜は一人で大きな声で歌を歌ってる」(近くの部屋で寝ていても声は聞こえませんでしたが)と言っていました。そのころは足が動いたので、よく歩いて台所に出てきたり、外に出ようとしていましたので、落ち着かせるために、かかりつけ医に処方してもらっていた安定剤を飲ませて寝させていました。
施設の方にはそういうことも何度かお話していたんですが、改めてお話をしておきました。施設としては、薬の処方などを判断するのに、家族の意見を確認したかったのかもしれません。家にいたころのようすや対応を具体的に話して、必要ならば同様にしてくれていいと言いました。施設の方からは「それでは、施設のかかりつけ病院の医者とも相談して、必要であれば薬の処方も考えさせていただきます」とのことでした。
そのあとは、ヤオヒコで買い物をして帰り、改めてお昼を食べに駅前に出ました。駅前の西友で、母がちょっとした外出の時に羽織るようなウィンドブレーカーを買いたかったのです。軽くて母の好きそうな色合いのものがあって、よかったです。

お昼ご飯は、西友の入っている商業施設の地下の「百楽」(中華料理屋)で、ランチを食べました。なんだか無性に中華の味わいが欲しかったんです。
この店には2種類のランチがあって、ワンプレートで麻婆豆腐、唐揚げ、酢豚、小エビ天があるランチと、もう少し値段が高めで、酢豚、イカとセロリの塩炒め、エビチリ、点心(焼売、春巻き、鶏のから揚げ)、豆腐のサラダ、ザーサイという写真のランチです。このランチ、2種類とも、色々楽しめて美味しいんです♪
今日は、町の振興券(補助券)があるので、高い方のランチにしました。1人前1540円×2(妻と私)で3080円のところを1580円で楽しんできました。
例にもれず、このランチも200円(税込220円)値上げしていました。致し方ないとはいうものの、ますます外食に躊躇するようになるなぁ…