![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/6c96b4eb4f906f865f5855d4f8e9a7fc.jpg)
燻炭用の煙突があって、その底のところで火をつけ、すりぬかを円錐状に盛っておきます。中心部からだんだん黒くなってきて、3時間ほどで下の写真のようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b8c0e714961e49d17b62aee1e12f7fca.jpg)
何度も表面と内側を混ぜ返しながらこの状態にします。このあと、煙突を抜いて、炭状になったすりぬか(燻炭)を広げて何度も何度も水をかけては混ぜ返し、を続けます。燻炭全体が熱を持たなくなったら作業終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
広げてある燻炭は水でびちょびちょなので、そのまま乾かして、だいたい乾いたらペールに入れたりして保存しておきます。ペール1杯で、だいたい一年間は使えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/148.gif)
遅いお昼ご飯の後は、干してあった稲架の竿を仕舞ったり、畑で何やかやとこまごま作業しました。ばあさんがお出かけする送り迎えとかもあって、今日はけっこう疲れたなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/cb63274f276c58e3758a79d039826603.jpg)
晩ご飯は、ニギスの煮つけ、豚と青梗菜の炒め物、ナスとシシトウの味噌煮、小松菜のキムチ、大根の漬物、明太子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ab/76e54e3ae60858a45b0d041d99a77bee.jpg)
我が家の懐かしの味です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/743cb09bc506869939f75b81e375caa8.jpg)
ナスの炒め煮にシシトウを添えて、味噌を加えて煮込みました。この時期のナスは実がぎゅっと詰まってて、しかも味がよくてふんわり感もあるので、ホントに美味しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/267.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/caf4165dfe92adb9a5959649efddcfdb.jpg)
豚の炒め物には、タマネギと青梗菜の間引き菜を使いました。オイスターソースで味付け。白ゴマが合いますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7d/fc11c9819f84ec63b8a8bc4672008ca7.jpg)
小松菜の間引き菜をいったん塩漬けにしてから、桃屋のキムチの素を混ぜました。桃屋のはとろみが強いのであまり好きではないんですが、小松菜がたっぷりで、ちょうど良い感じになりました。ご飯が進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/63.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
ところで、夜の畑の見回りで、またまたイノシシの逃げる足音を聞きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)