初詣はいつも産土の糸碕神社、家に一番近い瀧宮神社、そして賀羅加波神社に参ります。
本殿前左に三原市で1番のイチョウの巨樹があり、本殿に向かって右に欅、左に椋の巨樹があります。
御祭神は『式内社調査報告』によると天太玉命、天宇受売命、瀬織津比売命でちょっと珍しい組み合わせ。
狛犬は尾道型(広島玉乗り型)です。
現在本殿修復のクラウドファンディング中です。
https://readyfor.jp/projects/karakawa-jinjya
戦前の写真を見ると鳥居がありますが現在鳥居はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/b54c72db3a72a47ada728539c33470ef.jpg?1672549022)
狛犬は尾道型(広島玉乗り型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/f91d4441e3febb2e7ea53b6bdf975f3c.jpg?1672549022)
公孫樹、イチョウの巨樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d0/faff3d5cba3758b75b4d54957b369b05.jpg?1672549022)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/d26bd65b7cd7d8fc935ac5c73e27e6da.jpg?1672549022)
椋の巨樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/46afe1b2e512e31d62daee5b2a0a0065.jpg?1672549022)
椋の巨樹の後方に宿里神社、茅の輪潜りの発祥の地とされます(通説では福山市の素盞嗚神社とされています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/2265dea7240f2268ceb3d4b283d0f5e8.jpg?1672549022)
欅の巨樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/7c253f71d77032cc14db247b526f996a.jpg?1672549024)
駐車場が整備されて綺麗になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/7b690045668576e60b0d3effc29ee0f4.jpg?1672549025)