引き続き、1000年アーキテクチャーのドキュメント体系を考えてみたいと思う。
前回はシステムの存在意義として変わらず残り続けるものについて考えてきた。
今回は、時代と共に変わっていく構成図や機器のパラメーターの取り扱いについて考えたい。
1000年アーキテクチャーではシステムの役割や人の関わり方は変わらず維持されるべきものと考える。ところが構成物や実装方式は時代に合わせたものに更新されるため全く違った構成になるかもしれない。
ここで、ドキュメントの役割は、システムに関わる人が、正しく対象の箇所に正しく手を加えられるように記録が必要なものと考える。
システムを使う人にとっては、事前に何かを調べてから、システムに訪問する必要があると面倒になり、システムに訪問する意欲がなくなってしまう。そのため、訪問した際に、全体像が見渡せて、コンパクトで適切なナビゲーションがあることが重要となる。現在のWebサービスはこの方針で作られているのではないかと思う。画面構成やナビゲーションへの配慮は重要な要素と言える。
システムを維持・管理する人にとってはシステム全体を見て回り、ゴミを掃除したり、不具合が無いか点検し、正常な状態を維持できること。そうなると、システムの構造の細部を確認できる地図のようなものが必要だったり、どこの部屋を使っていて、どこの部屋を使っていないか管理する管理表のようなものが必要になる。また、これらを日々の点検で最新の状態に更新していかないと、ドキュメントの役割を果たせなくなってしまう。
システムをつくる人・修繕する人にとっても、対象箇所にたどり着くためには上記の地図が必要となる。さらに、そこで対象物に正しく手を加えるためには、その対象物が何に使われているのか把握する必要がある。そのためには、機器の設定値が、誰が何をするためにその設定値が採用されているのか記録されている必要がる。これらのドキュメント位置づけを維持し、時代に、合わせた実装内容を正しくメンテナンスする必要がありそうだ。