はかりの三和屋 はかりブログ 

計量士 はかりの三和屋の店長や担当者がおすすめするはかりや計量器を紹介するはかりブログ。

夏季休業が明け、通常営業です

2013-08-19 16:27:32 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。
お盆休みは終わってしまいましたが、連休中はとても寛いだ時間を
過ごすことができたので、休み明けも晴れ晴れした気持ちです。

土日を含めて5日も休みが続くと、やはり、
その間のお問い合わせやご注文が積み重なっています。
ですが私にとって、商品の発送は仕事の中でも好きな作業ですので、
午前中は楽しく対応させていただきました。

連休中の、高知県内や付近の大型計量器のトラブルなども多く、
修理や技術担当者は、今日はほとんど外出です。
実店舗の受注や問い合わせも、今朝は電話が立て続けで忙しく、
おかげさまで休みぼけする暇なく、普段の毎日に戻ってこられました。

本日発送させていただいた商品は、いずれも当店の人気商品。
タニタ 業務用体重計「WB-150」シリーズ
WB-150P
大和 デジタル上皿はかり「UDS-1V」シリーズ
UDS-1V
大和 デジタル防水上皿はかり「UDS-210W」シリーズ
UDS-210W
アタゴ ポケット濃度計「PAL」シリーズ
PAL-1
大和 アナログ上皿はかり各種
SM-2

――などです。

大和の上皿はかりやUDSシリーズは、いずれも以前から
ご好評いただいていますが、アタゴのポケット糖度計PALシリーズは、
7月限定キャンペーンから、特に人気が高まったように思います。
今後も、お得なキャンペーンの際には、こちらのブログでも
随時お知らせして参りますので、どうぞよろしくお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日より、夏季休業となります【休業日のお知らせ】

2013-08-13 10:33:08 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

当店は、明日から5日間を夏季休業とさせていただきます。
メール、FAXは受け付けておりますが、
お問い合わせへの回答は8月19日(月)以降となります。

休業期間中のご注文も、19日から確認の上、ご連絡致します。
納品日につきましては19日からの日数となります。
また、メーカーによりそれぞれ休業期間が異なりますので、
当店が営業中でも、納品にお時間をいただく場合がございます。

ご迷惑をおかけ致しますが、
ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
納期や他にご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。


【夏季休業】
期間:8月14日(水)~18日(日)
対象:はかりの三和屋、天秤専門店 三和屋、分銅専門店 三和屋

【お問い合わせ先】
TEL:088-803-6232  FAX:088-883-6275
E-mail:info@miwayakeiki.com
※お電話は本日16時頃まで/19日8時~とさせていただきます。


高知県では、最高気温が35℃を超える日が続き、
昨日は四万十市で41℃と、国内観測史上トップを更新しました。
高知市内でも毎朝暑い日を迎えていましたが、
今朝、北の窓を開けると、すーっと涼しい風が入って驚きました。
そろそろ気温が下降する前触れであったらいいなと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の踊りとポケットサイズ温湿度計

2013-08-12 16:13:14 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

よさこいは本番2日間を終え、街は一見落ち着いています。
ですが今日も、会場を減らして全国大会が行われています。
夜には中央公園で表彰や後夜祭などもあり、
熱い高知のよさこい祭りはまだまだ終わりません。

また、今日からは徳島市阿波おどりも開催されます。
よさこい踊りは、阿波踊りをモデルに始められました。
並んで踊り歩くスタイルは、阿波踊りから継がれているそうです。

阿波踊りを知らない方はほとんどいないと思いますが、
やはり生で見ると、全然迫力が違うのだろうと思います。
同じ四国でご近所ですので、いつか見に行きたいです。

さて、今回は持ち運びに適した
ポケットサイズのデジタル温湿度計をご紹介します。

デジタル温湿度計
SK-120TRH 佐藤計量器



ソフトケースとショルダーストラップ付き。
持ち運びが簡単なので、
どこでも気温と湿度がチェックできます。
外部センサは-19~70℃が測定可能。

《測定》
温度、湿度、湿球温度、
露点温度、外部温度センサ

《価格》
25,330円

置き型や壁掛け型の温湿度計に比べ、
持ち運びに適した小型サイズとなっています。
また、温度は±0.6℃、湿度は±3%rhと精度の高い機種です。
本体のセンサを埃などから保護する
回転式保護キャップ機能も搭載されています。

他にも、室内で使える温湿度計など、
お手頃価格の温湿度計も多数ございます。
どうぞご覧ください。

⇒デジタル温湿度計


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知「よさこい祭り」始まります

2013-08-10 11:11:47 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

今日は高知の夏、よさこい祭り1日目です。
今朝は出勤時に、原付で走っている踊り子さんを見かけました。
和風の衣装の赤く長い袖がはためいていましたが、
無事に目的地まで到着されたでしょうか。

本番は演舞場によりますが、お昼前頃から開始します。
踊り子さんは、朝早くから美容院で綺麗に髪をセットされることが
多いので、美容院へ向かっていたのかもしれません。
私は小さい頃しか踊ったことがないので分かりませんが、
よさこい開催時の美容院は、成人式の日のように大忙しだそうです。

よさこいといえば、通常は「鳴子」を鳴らして踊ります。
鳴子は今は楽器という扱いですが、元は農機具だったそうです。
田畑を荒らす鳥を追い払う道具だったということで、
私は今年初めて知って驚きました。
昔は赤い板に黒、黄、黒という色が普通でしたが、
今では様々なカラーリングの鳴子で、見応えもあります。

残念ながら当店には、踊り子さんや観客の方の
お役に立ちそうなはかりがあまり思い当たりませんが、
せっかくなので少しだけピックアップしてみます。

(1)踊り子さんへ(ヘルスメーター)
よさこい前と体重を比べてみましょう。減っているかもしれません。

家庭用体重計,ヘルスメーター

(2) 観客の方々へ(熱中症指数計)
見るだけでもかなりの暑さです。熱中症に気を付けましょう。

熱中症指数計

(3) 踊り子さんや観光客の方々へ(アルコールセンサー)
よさこいは1日では終わりません。飲み過ぎに注意しましょう。

本日土曜は、事務所もお昼までなので、
私も近くの競演場を見に行くつもりです。
それぞれに趣向を凝らした各チームの衣装も、
見事に揃った踊りも鳴子の響きも、とても素晴らしく、惹き込まれます。

私が特に好きなのは、大勢の踊り子さんを率いる地方車です。
チームのイメージに合わせたデコレーションはもちろん、
前夜祭の花火のように、身体の芯まで響いてくる音楽は大迫力。
音源を流すところも、地方車で生演奏をするところも。
2日間歌い続ける歌い手は、
最後には声がかすれていることすらあります。

踊り子さんたちは長い列で進むので、
最後尾まで十分に聞こえるよう、音量は並ではありません。
近くにいると隣の人と会話もできないほどです。

視覚、聴覚、開催地の熱気や一般道路を占拠してしまう規模など、
よさこい祭りはどれを置いても迫力いっぱいです。
毎年見ていても、飽きることはありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知、夏のよさこい祭り

2013-08-09 15:43:33 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

当店地元の高知といえば、坂本龍馬。
はりまや橋や桂浜、日曜市をご存知の方もいらっしゃると思います。
しかし、私が県外の方々に特に見て欲しいと思うのは、
なんと言っても夏の「よさこい祭り」です。

よさこい祭りは、毎年8月9日が前夜祭、
10、11日が本番、12日が全国大会・後夜祭となっています。
毎年日が決まっているのですが、今年はちょうど土日なので、
例年より更に多くの方が観光に見えるのではないでしょうか。
出演チーム数も、今年は非常に多くなっているそうです。

10、11日の本番2日間は朝から夜遅くまで、何カ所もの演舞場が、
踊り子さんたちと観客の人々で混み合います。
競演場・演舞場は、本部をはじめ、ほとんどが商店街や道路です。
今年のように週末でない、平日の年であっても同じで、
この2日間は、普段車が行き交う車道は通行止めとなり、
大勢の踊り子さんたちで埋め尽くされ、鳴子の音が響き渡ります。

また、前夜祭の日には、花火大会も開催されます。
今晩は、浴衣で花火の見える場所まで出かける方も多そうです。
後夜祭では、受賞チームや県外チームなど
多くの中から選ばれたチームが、中央公園の舞台などで踊ります。

よさこいの特徴は、チームごとに
全く違う音楽や衣装、振付で踊ることです。
年齢も、同世代を集めたチームもあれば、
老若男女の入り混じったチームもあります。
プロダンサーのように完全に決めてくるチームもあれば、
振付はあるものの、ひとりひとり楽しんで踊るチームもあります。
最近では鳴子のないチームさえあるため、唯一の共通点は、
踊りながら全員が揃って前進していくことでしょうか?

高知のよさこい祭りは、普段は学生やお勤めをしている
ごくごく普通の人たちが、本番の数か月前から、
学校終わりや終業後の遅い時間を割いて一生懸命に練習をします。
本番も過酷で、夏真っ盛りの非常に暑い屋外を踊り切ります。

踊り子さんはもちろんのこと、観客のみなさんも、
大いによさこい祭りを盛り上げていって欲しいです。
くれぐれも、脱水など起こさないよう飲み物をお持ちくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする