心Cafe 〜Kuga Chanの目指す道〜

過去から学んだ色んなこと。こんなやり方も、こんな考え方もあるのかと思って頂ければ幸に思います。

心配事

2020-09-05 23:10:50 | カウンセラー
過去、kugachanの母が『腹膜偽粘液種』になり、当然ながらオペとなりました。
当時の医師の説明では『最悪な良性腫瘍』と。
腹腔内に粘液がアメーバのように増殖していくので、どんどんお腹は膨らみ、母の場合は、ある境を超えたのか、破裂しそうなくらいに一気に大きくなり、当時入院中で、緊急オペとなったのです。

10年生存率10%と言われた母は、今も元気にしておりますが、長男君、そしてkugachanのお腹がねぇ・・・。
ただの、脂肪であれば良いのですが、長男君は妊婦さん?と思う程お腹がポッコリ。
ビール腹と言うよりは、8~9か月くらいの妊婦さんのようです。

もう少ししたら、また病院へ行かせようと思っています。
そこで、祖母(長男君から見たら)腹膜偽粘液種であった事も医師に伝えて、ちゃんと見てもらおうと。

ちなみに、この腫瘍に関しては、保険は利かないそうです。
また、Wikipediaでは悪性腫瘍と書かれております。

まぁ、腫瘍が原因で命を落とすと言うより、完全に取り切れないアメーバのような腫瘍、少しの取り残しからまた大きくなるので、オペ死になる事も多いのだそうです。
何度もオペを受けて、体力がなくなり、オペに耐えられなくなって天逝されてしまうようです。

もう少し、健康と言う物に気を使ってくれたらなぁ・・・と心配でもあるkugachanです。


恒例!!長男飯!!

2020-09-05 22:44:04 | グルメ
先週はギョーザパーリー♬って事で、近くの王将でたんまり買って来たので、UPは致しませんでした。

kugachanchiはギョーザを食べる時は、お店で入れてくれるギョーザのタレだけでなく、酢・マヨネーズ・ソースetc・・・と、色々揃えて食べるのが恒例化しています♬

これも、飯テロマンガの影響なんですけどね(^▽^;)

飯テロマンガ恐るべし!!
ホント~ッに美味しいんだもん(#^^#)
まっさかぁ~と思っていた事が目から鱗状態になるんですよね。

で、今週の長男飯!!

フライパンにいっぱいのアヒージョ!
具は、キノコ、鶏肉、メークイン。

小魚の唐揚げ

餡掛け湯豆腐
この
豆腐、普通にグラタン皿に入っております。
豆腐の高さは、グラタン皿を超えております(^^;

ジャガイモと豆腐・・・。
全部食べるのムリ~(T◇T)
作った本人も「ジャガイモと豆腐って最強やな。」とお腹をさすっておりました(^^;

けれど、残ったアヒージョは、明日のkugachanのご飯になる事間違いない。
ちなみに、アヒージョの味付きオイルは、最後の1滴まで使いたい。
もう少し、鷹の爪をいれて、パスタに和えると美味しいと思うんですよね(*^▽^*)

長男君に作ってあげよう!
たまには、お母ん飯も有りですよね。
って、下準備は長男君なんですけど(^^;

残り物の工夫と言うのも教えていて損は無いでしょうし、これから、まだまだ消費税やら物価やらも上がるでしょうから、捨てる物は極力無いように、残り物の工夫次第で、いくらでも美味しい物が作れる事、節約につながる事も教えておいて損はありませんもんね(^_-)-☆


気を付けて!!

2020-09-05 21:37:31 | カウンセラー
今年は台風1号を確認したあと、あまり来ないなぁ~と思っていたら、あっという間に10号。
しかも、大型で非常に強いと来た。
19時の予測では、920hPaって、日本の西と東に分かれる辺りら辺まで強風域には入りそうですよね。

それだけでなく、この台風が呼び込む熱で?だけでは無いかも知れませんが、毎日スコールが・・・。
それも、避難警報が出るほどの。

窓に叩きつけられる雨は、ホントに水なのか?雨じゃなくて霰とかじゃないの?って音がします。
余りにも雨が当たる窓は、もし、シャッターなどが付いているなら、シャッターを下ろしておいた方が良さそうですね。

けど、外も気になりますから、隣家のお陰でダイレクトに雨が当たらない窓は、様子見用にしておいても良いかも知れません。

これから、台風の通り道になっている、沖縄方面や九州地方の方々は、いつでも避難が出来るように準備をしておいてくださいね。
コロナ禍の中で避難するのも怖いと思いますが、簡易テントでもあれば、それも一緒にお持ちください。
有るのと無いのとでは多少なりとも違うでしょうし。
マスクや、手を消毒する物もお忘れなく。ハンディタイプの扇風機も暑いでしょうから、必ず非常持ち出し袋には入れておき、交換用の電池も多めに。

車の運転と同じく、だろう運転はしないようにしてくださいね。
大丈夫だろう、川は氾濫しないだろう、高波も予報程では無いだろうと、思わず、避難警報、避難勧告等が出たら、もしくは、外を見て危険そうだと思ったら、避難してくださいね。

どうか、危険に巻き込まれたり、お怪我などされませんよう、祈っております。