ダイエットと言う名の型の練習。
気管支炎が治ったら、多少(では無い)埃っぽいジムに再開出来て、みんなと一緒に練習が出来る(^^♪
今や、三枚肉(豚バラ肉)のような身体のkugachanなので、ダイエットにも良いし、練習にもなるので、これからも続くよダイエット。
例え、元の体重・体脂肪率に戻っても、自己練は必須だと気付いた。
空手は、中国から沖縄にカンフーが入って、沖縄で「手」となり「唐手」となり、そこから「空手」となった。
「手」と「唐手」のどっちが先なのかは判らないけど(^▽^;)
流派も色々あるけれど、割と型はそっくり。
ちょっとタイミングや上段突きが中段突きになってるとか、その程度の違いみたいです。
人様に見せられるには程遠いのですが、恥かいてナンボ。
恥ずかしいと思えたら、もっと練習しようって気になりますもんね。
早く覚えたい「撃砕小」を10回程練習したあと、太極1から色々と。
全く知らない型も、動画を見ながら取り敢えずマネっこもしました。
覚えたい型は10回、後は、1回ずつではありますが、型の数多すぎ(^^;)
今日は、大好きな平安2の型画像をUPします。

用意




これが、最後の1手です。
引き手もまだまだ、手刀もヘロヘロ。
写真にしてみると、本当に良く判りますねぇ~(^^;)
しっかりと型を覚えて、気管支炎が治まり、ジムに復活したら、型をするのも楽しみですが、スパーが1番の楽しみ♬
何時治るのか、何時痩せるのか・・・。
けど、ジムに行けないからこそ空いた時間に出来る事があるはず。
考えたい事もじっくり考える事も出来ます。
kugachanの歩幅で頑張って行こうと思います(*^▽^*)v