熱帯魚工作箱

熱帯魚飼育関連の自作用品集

目的の記事が見当たらない時は『カテゴリー』からどうぞ

自作スポンジフィルター その2

2010-04-15 18:58:56 | 自作スポンジフィルター

以前紹介したスポンジフィルターの簡単製作バージョンです。

今回はおもいっきり工作を簡略化してみました ドリルなどの電動工具も不要です。


用意するもの

30mmタテヨコ穴吸盤
5mmプラパイプ
直径12mmのストロー

作り方
ストローの片方を平たく押しつぶしてパンチで数か所穴を開けます(穴の数は取り付けるスポンジに合わせます)
ストローの下部にプラパイプを通す穴を開けます
ストローに吸盤を取り付けL字型に曲げた5mmプラパイプを吸盤に差し込みます



差し込む5mmパイプはストローが抜けないよう ロックピンの役割を兼ねています。
スポンジを取り付け 容器の高さに合わせてストローを切ってできあがりです。



ストローはタピオカ入りのドリンクを飲んだ時に捨てずに持ち帰ったものです (…本当は太いストロー欲しさにタピオカドリンクを注文しました)

吸盤はホームセンターで縦穴と横穴の両方が開いているものを買いました 5mmプラパイプはいつものタミヤ製です。

ストローの他には灯油ポンプのパイプ部分が使えます。余った?ポンプ部分は外部フィルターがエア噛みした時のスターターに。 蛇腹ホース部分は水換えポンプの排出側の延長に使ってみてください ちょっと長くなるだけで使い勝手がよくなりますよ。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペットボトルの蓋の加工 その3 | トップ | CO2ストーンの自作(前編) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAKE☆)
2010-04-19 10:39:42
これは簡単です。

丈夫なストローじゃないと使えそうにないですね。

やっぱDIYっていいですね。
返信する
丈夫なストロー (mizuwarabi)
2010-04-19 18:42:29
TAKE☆さん

パンチで穴を開けられるものをさがしていたらこのストローにたどり着きました。
ストローの色が目立つのが微妙ですが 簡単に作ることができるので 必要な時に作っています。
返信する
Unknown (大仏)
2010-04-23 19:11:12
これは便利ですね♪

ドリルを使わなくていいところがGOOD!
返信する
作り方も簡単 (mizuwarabi)
2010-04-24 22:47:40
大仏さん

すぐに作れて費用も安いのですが…
作る前にタピオカドリンクをどこかで飲んでくる必要があります。
返信する
Unknown (野菜バー)
2010-06-17 11:19:29
こんにちは。はじめまして!スポンジフィルターをどうにか自分で作れないかと探していて、こちらにたどりつきました。アイデアに、もう、本当に「うゎぁすごい!!!」と感激して、さっそく昨日、必要なものを買ってきて、一個、つけてみました。タピオカのストローを使っているのがいいです!タピオカドリンクを飲む機会もないのに、ストローだけは子どもの工作用に購入してあって^^、大量にありました。吸盤にしても、たて、横に穴があいてるものがあるのも、今回初めて知りました。
金魚の稚魚たちを、何個もの小さい水槽に分けて飼育しているため、とにかく小さいスポンジフィルターがたくさん欲しかったので、本当に助かります。本当にいい情報をありがとうございます!
返信する
ストロー (mizuwarabi)
2010-06-17 18:58:32
野菜バーさん はじめまして

これだけ喜んでいただけると とってもうれしいです。
ストローの穴を開ける位置にマジックで印をつけておくときれいに開けられますよ。
縦横穴の吸盤売っていましたか うちの近所のホームセンターは私があるだけ全部買い占めるのでいつも売り切れ状態です。

フィルターに頼りすぎずにこまめな水換え が小さな水槽での飼育の基本だとは分かっているのですが 私の場合 ついついさぼってしまって後悔 をくり返しています。

きっとたくさんの稚魚が入っているんでしょうね 水質の急変に気を付けて頑張ってくださいね。
返信する

コメントを投稿