熱帯魚工作箱

熱帯魚飼育関連の自作用品集

目的の記事が見当たらない時は『カテゴリー』からどうぞ

発酵式CO2発生器のレシピ

2006-12-24 19:11:14 | 発酵式CO2発生装置横置きタイプ

タイトルにレシピと書きましたが 高吸水性ポリマーの種類と固め具合や温度などによって大きく発酵具合が変わるので目安としてお読み下さい。

イースト菌による発酵式CO2発生器は手軽にローコストでC02を添加することが出来ますが ゼリーで固める方法は発酵が比較的安定していますがゼリーを溶かしたり固めたりするのに時間がかかるうえ使った鍋なども洗って片付けなくてはなりません。
重曹式は砂糖と重曹と水を混ぜるだけなので準備は簡単なのですが発酵が安定しません。
面倒くさがりの私は勿論重曹式で始めたのですが 温度によって思わぬ発酵をしたり一週間を過ぎたあたりから発酵が弱くなってきたりするので 作り方が簡単で安定して発酵する方法を考えていました。 高分子ポリマーならゼリーの代わりになるのではないかと思い ネットで販売しているところを探して園芸用のものを購入しました。
1kgで¥2,800のものを購入したのですが もっと安いものがあるようなら教えていただけないでしょうか?この方法は高分子ポリマーの価格がネックになります。
1kgあれば何年も使える量ですが・・・。
ドライイーストと重曹と吸水ポリマーをいろいろな比率で試してみて比較的安定して発酵させることができるようになったのでその方法を紹介させていただきます。
ゼリー式と重曹式の両方の長所を併せ持つ方法といえば言いすぎですが結構使える方法です。 吸水ポリマーが何処でも売っていて安価であれば言うことはないのですが・・・。

ボトルの作り方はこちらをご覧下さい

・縦置き500ccペットボトルの場合
水300ccに砂糖を60gを溶かしてペットボトルに入れます。
吸水ポリマー(白色の粉末です)を3~5gぐらい入れて中身を固めます。 ポリマーは商品によって性能がいろいろあるようなので自分でいろいろ試してみて下さい。 ぷるんぷるんに固まって流れないのが目安です。 固めた砂糖水の表面が粉をかぶったようにつや消しになるようならポリマーの入れすぎです。
次に顆粒状のドライイースト1~2gと重曹1g程度(室温によって増減してください)を粉のまま(水で溶かずに)ペットボトルの中にふりかけて準備完了です。
上手く調整すると3週間ほど発酵が続きます。 発酵が早く終わってしまう場合には砂糖水を少し硬めになるよう吸水ポリマーを多めに入れたり砂糖水を作る時に重曹を少し入れて発酵を抑えるようにします。
発酵は上から徐々に濁った部分が下に下がっていくので発酵具合が目で確認できます



上の写真は1週間発酵が進んだ状態です(下半分の透明な所が未発酵部分) 発酵が弱い場合には中身が混ざるようにボトルを振れば発酵が活発になります。

・ペットボトル横置きの場合
砂糖水を縦置きより吸水ポリマーを多い目に入れて堅い目にしておきます。 発酵は横へは広がりにくいのでドライイーストを上面の広い範囲にふりかける必要があります(下の写真の黄色の円の部分)



ドライイーストと重曹を少量の水で溶いてスポイドを使って奥の方まで届くようにふりかけるのですがスポイドにポリマーがくっついたりイーストを溶いた容器を洗ったりするのが面倒くさいので下のようなボトル(100cc)をホームセンターで買ってきました(注ぎ口を使いやすいように加工してあります)



この容器にドライイーストと重曹を粉のまま入れてボトルを強く握り中身をペットボトルの中に吹き付けるとうまく広い範囲に撒くことが出来るうえ後片付けをしなくて済みます。
吸水ポリマーで固めた砂糖水は1週間目ぐらいから徐々に柔らかくなり水に戻ってくるのでペットボトルの蓋はボトルの作り方にあるようにシュノーケル状にしておかないと中身が水槽に流れ込んでしまいます。

下記のような方法で作るとシュノーケル部分が自由に回るのでとっても便利です



耐圧チューブを火で炙って曲げてシリコンホースを被せたものと中心に穴を開けた蓋を用意します。



穴に耐圧チューブを差し込み 5mmのプラパイプを差し込んで完成です。たったこれだけです。シンプルでしょ! 穴が小さすぎるとひび割れの原因になります。 しつこいようですがホースはシリコンタイプでは無く必ずシリコンのもを使用して下さいCO2漏れの原因になります。
何と言っても横置きタイプのメリットは水槽の上や蛍光灯の上に置いて冬場の温度確保ができることです。発酵は縦置き式の方が安定しますが・・・。
CO2ストーンを使用される時は炭酸系のボトルを使用する必要があるので横置きタイプには不向きです。 ボトルが転がらないように置き台を作るなどの工夫をしてください。
発酵が進んでくると中身がだんだんと液体に戻ってくるので水槽に流れ込む危険が大きくなります。 必ず安全のためキャッチタンクを取り付けて下さい。
大きな水槽に使用する場合にはボトルを2本に分けて片方ずつを一週間ごとに交換すると発酵を安定させることができます。



製作される場合には必ずこちらをお読み下さい。


 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ABS樹脂製パイプ | トップ | 自作 ディフューザー »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔します (転ばぬ先の杖)
2007-11-13 19:49:02
昨日の夜、宇宙船地球号だったかなテレビを見ましたら、エヒメAI-2でしたか、河川の浄化システムの取り組みの一端として、生活廃水の浄化に、砂糖、イースト菌、納豆、ヨーグルトを、発酵させて、トイレや、流しに、洗浄剤として使う放送が流れていました。
人間が、自然破壊し、又、自然を復旧するというのは、疑問を感じますが、試行錯誤のうえの明るい未来を願っています。
返信する
高分子ポリマー・・・ (JACK)
2013-03-21 21:56:51
はじめまして、いつもお世話になっています。
我が家には赤ちゃんがいます。
紙おむつの中身って、高分子ポリマーですよね。
使えるのかな・・・。
こっそり一個もらってやってみようっと。
さすがに使用済みをバラす勇気はありません。
返信する
結構面倒くさい作業 (mizuwarabi)
2013-03-22 08:54:25
JACKさん

紙おむつは私も考えました。
ホームセンターに一番安いのを買いに行ったのですが ペットシートの方が四角でばらしやすそうなのでペットシートを買いました。
でも 分解してみると高分子ポリマーを取り出すのが面倒くさいうえゴミが大量に出るので 使い続ける気にはなりませんでした。
それに 抗菌成分が含まれているとうまく醗酵しないこともあります。
返信する

コメントを投稿