ダメ母のつぶやき

日々の出来事をつづり、ダメ母を反省するのと同時に子供たちの成長を記録していこうと思います。

アップルロールパン

2006年01月16日 | 出来事
今日の天気  

りんごをたくさんいただいたので、「アップルロールパン」を作った。

出来ばえはおいしそう。

明日の朝ごはんに食べるとしましょ。




明日は

2006年01月16日 | 出来事
今日の天気  

明日は下の子の誕生日

子供たちと一緒にケーキを作ることにしました。

ケーキを作るといってもスポンジはできているものを用意したので飾り付けるだけです。

だけど子ども達と一緒にやるには十分でしょう。

以前他のブログで見つけたアンパンマンのケーキを真似て作ってみたいと思います。

上手にできるかな?

怒らずにできるかな?

楽しくケーキ作りをしたいと思います。



3年前

2006年01月16日 | ダメ母
3年前の今頃(9時半ごろ)は、大きなおなかを抱え主人とお兄ちゃんに連れられて病院へ行っていました。

2人目ということと予定日2ヶ月前に切迫早産になりかけたこともあり、先生には

早めに病院へきなさいと指示されていたので陣痛1時間おきぐらいだったけど

病院に向かいました。


病院についても陣痛の間隔も縮まらずすぐに産まれる気配がないので

主人とお兄ちゃんは家に帰ってしまいました。

初めての出産ではないにしても静まり返った病院に一人でいるのはちょっと心細かったのをよく覚えています。

看護士さんは常に仕事があり、バタバタと忙しく働いていてわたしのそばにいることはなく

もしすぐに産まれそうになったらどうしようと心配でなりませんでした。

病院にきてから1時間経っても、2時間経ってもあまりかわりはなくわたしも

かなり心配になってきました。

いつ産まれるのだろう?

陣痛のないときには歩き回ったりしていたのですが、一向に進みません。


とうとう12時を回り日付が変わりました。

ですが、その頃からなんとなく進んできた感じでおなかの痛みがかなり強くなってきました。

いよいよです。

お兄ちゃんのときには主人が付き添っていたのですが、今は誰もいなく不安と恐怖

でドキドキしていました。

ちゃんとできるかな?

怖いよ。

大丈夫、お兄ちゃんだって産んだんだから・・・

とわたしの心は葛藤していました。


とうとう分娩台に移動し、先生もいらしてくれました。

1時ごろにはどんどん陣痛の間隔も短くなり、

いよいよ「いきんでよし」の合図が出されました。

そのとき「よぉ~し」「やったー」と思ったのもつかの間

また陣痛がくると痛みばかりを感じてしまい上手にいきむことができませんでした。

「いたい、いたい」と叫んでいました。

誰もそばにいない(病院の方以外)のがとても不安でそれがさらに痛みを

強く感じさせたのではないかと思っています。

わたしが「いたい~」と言うと

先生が「はい、はい」と言われたのをよく覚えています。


それを何度となく繰り返し、1時23分に無事女の子が産まれたのでした。



無事に産まれてきてくれて本当にホッとしました。

この子が産まれるまでは、切迫早産になりかけ24時間点滴で1ヶ月の入院生活が

あったりしたので、本当に良かったと思いました。

切迫早産になりかけたのはわたしの生活態度が悪かったからなのでしょうが、

予定日よりも2ヶ月以上早く産まれてしまうところで、もし産まれていたら

体の臓器が正常に機能しなかったかもと思うとこの子に申し訳ありませんでした。

入院中はお兄ちゃんにも主人にもたくさん迷惑をかけがまんしてもらうことも

赤ちゃんの心配もさせてしまいましたが、こうして予定日ごろにちゃんと

産むことができて本当に本当に良かったです。















仕事と子育て

2006年01月13日 | ダメ母
ダメ母はダメ母になって6年。

ずっと仕事もせず家にいる。

今年の春からはお兄ちゃんは1年生。下の子は幼稚園。

ちょっと一人の時間ができる。


さてこの時間どうしよう


久しぶりにできた一人の時間。

ちょっとは自分の時間としてゆっくり過ごしたり好きなように過ごしてみたいとは思う。

それから仕事もしてみたいと思う。

だけど幼稚園に通う以上、正社員は無理なのでパート。

でもかなり時間が限られてくるので、子ども達がいない間だけの仕事はない。

となると時間外は誰かに子ども達をお願いして働くしか方法はない。

それもどうかな?という感じ。

外に出て働くことはタダ毎日家にいて家事をするだけの生活には良い刺激となることだろう。

だけど学校や幼稚園に行っていて離れているならまだしも、誰かに預けてまではと思ってしまう。

いつかは離れて行くのであればやっぱり一緒にいれるときは一緒にいたいと願う。



だから今年は時間ができても仕事は無理かな。

ちょっと残念な気もするけど・・・。

母として子ども達をサポートすることに専念しましょ。

そして一人の時間も有効に気晴らしして大きな心を持てるようになりましょ。

それがいいかな?

こんなはずでは・・・

2006年01月13日 | ダメ母
なんでいつもいつも怒ってばかりなのだろう。



子どもが産まれる前は手作りのおもちゃを作ってあげたいとか一緒に遊びたいとか

本もたくさん読んであげたい、たくさんおしゃべりしたい、話を聞いてあげたい

いろんなところに連れて行ってあげたい、いろんな経験をさせてあげたい、一緒に料理をしたい

怒らないやさしいママになりたい、子どもの自慢のママになりたい・・・


とたくさん理想はあった。


だけどどれもできていない。

母になってもうすぐ6年になろうとしているのに・・・。

子どもはどんどん成長しているのに母は成長していない



早く大きくなって自分でできるようになってもらいたいと厳しくしつけてきた。

なるべく手を出さず、自分でやらせるようにしてきた。

お兄ちゃんはもうすぐ1年生になろうとしていて自分でできることが多くを占めるようになってきたが

最近はそれがちょっと寂しく感じるようになってきた。

どうしたっていつかは必ず手が離れて行くのに何を急いでいたのだろうかと。

どうしてできなくてもいいじゃないかと思えなかったのか。

どうして早く早くと言っていたのかと。

今頃になって後悔。


幼稚園への送り迎えもいつもただの無駄な時間としか思っていなかったのかそれを

楽しんだり、有効な時間と考えられなかったのだろう。

その時間を大切に思えたらもっと育児を楽しみ、子育ても楽しめたのではないか。


卒園間近となった今頃になってこの送り迎えの時間が愛しく感じ始めた。

だから今学期の送りは3人で歩いて行くことにしている。

学校へは一人で歩いて行かなければならないし、お兄ちゃんにとっては訓練も兼ね

ダメ母にとっては最後の残りわずかなお兄ちゃんとの登園時間を楽しむ為に歩いて

行くことにした。



それに年末年始で2kgも太ったダメ母には少しは運動もさせないといけないし




今年初

2006年01月10日 | 出来事
今日の天気 

今朝起きてカーテンを開けてビックリ。



今年初の雪が降ったようで、外は真っ白。

この辺ではなかなか雪が降ることはないので、子ども達は雪をうれしがっていたが

大雪の続いているところもあると思うと複雑。



今日は雪も今年初でしたが、幼稚園も今日からとなり初登園日でした。

雪の上を歩いて出かけたら、「キュッ、キュッ」と音がしていたので、

子どもにはどんな風に聞こえるのかと聞いてみたところ

「グゥァー、グゥァー」と下の子は言っていた。


お兄ちゃんにとっては幼稚園生活最後の学期なので、楽しい思い出をたくさん

作ってほしいと思います。


驚き!!

2006年01月06日 | 出来事
今日の天気 

「モデルにならないかって声をかけられたことがある」


と、主人が言った。


「えっ


驚きである。そんなこと今まで聞いたことなかった。


主人は他人も認めるいい男ってこと?


このブログには登場していないのが残念



モデルでもやっていたらこんなダメ母のダメ妻にだまされることはなかったろうに。







もうすぐ誕生日

2006年01月06日 | 出来事
今日の天気 

お兄ちゃん、下の子ともにもうすぐ誕生日。

でも今回のこの誕生日はうれしいけど、きてほしくないところもある。

下の子は3歳になり医療費の補助がなくなってしまうし、

お兄ちゃんも電車賃などが必要になってくるから。


幼稚園児はまだまだ病気にかかることも多いのでせめて学校にあがるまでは

医療費の助成があるとうれしいのにな。



でも、やっぱり誕生日はうれしいね。

今年はどんなお祝いしようかね。考えるのもまた楽しいな。








健康

2006年01月05日 | 出来事
今日の天気  

健康

健康でいるとついこのありがたみを忘れてしまう。

自分が体調を崩しても辛いのだが、子ども達が高熱を出したりするととてもかわいそうで自分がなったほうがましだと思える。

高熱で息づかいが荒くなり、吐く息も手足もとても熱くなっている子どもの姿を見ているのは辛い。

そんなときは「早く治って」と願わずにはいられない。

いつものやかましさも早く戻ってと思ってしまう。

なのに元気でいるとつい「うるさい」と怒ってしまったり邪魔者扱いしてしまう。

健康で元気でいてくれることが一番なのに、それ以上を望んでしまう。

お正月に書初めこそしなかったけど、今年の願いというか目標はやっぱり

健康第一 だと思った。


子ども達の願いや主人、わたしの願いはそれぞれあるのだろうけどやっぱり基本は健康だね。

今年も元気にがんばろう。






願い

2006年01月05日 | 出来事
今日の天気  

子ども達の願い 

それは・・・

おうちでもドンドンしたい

つまり、好きなように遊びたいということ。

子どもにとっては真剣な悩みでしょう。


お兄ちゃんは新しい遊びを考えるのが大好きでいろんな遊び方を考えます。

だけど、ちょっとでも ドタバタ しようものなら、

やめて、静かにして となるのです。

これでは楽しく遊ぶことも想像力もなくなってしまいます。


お兄ちゃんの願いは「小さなおうちに住むこと」だそうです。

小さなおうちとはもちろん戸建のこと。

新しい家を買うお金もないので痛い所です。

でもやっぱり子どもには好きなように遊んでもらいたいと思うのです。

切ない願いです






年賀状

2006年01月04日 | 出来事
今日の天気 

今年も明けました。

このブログを始めてから初めての年明けです。今年もまたがんばりたいと思います。



今年もたくさん年賀状を書きました。

親戚や子ども達の友達も含めてですが140枚書きました。

ですが、今日現在で届いた年賀状は半分ぐらいかな

ちょっと寂しい

でもなかなか逢えない友達の近況がわかったり、年賀状をきっかけにまた連絡を

取り合えるようになったりするのはうれしいことです。

最近はわたしもかなりテヌキになって宛名も印刷に頼っていますが、裏面には必ず

一言を記入するようにしています。

だって印刷だけの年賀状じゃつまらないですから・・・

一番古いのはわたしが保育園に通っていたときの先生と友達かな。

年賀状以外はあまり連絡をとることはありませんが、毎年必ず年賀状をだし近況を報告しています。

わたしもダメ母ではなく「ともよちゃん」だったころの友達がたくさんいて今も

遊びに来てくれたりもします。



今年は年賀状以外は連絡をとっていなかった友達が遊びに来てくれることになりました。

そんな友達がたくさんいることはとても幸せです。

だからわたしは年賀状をついたくさん書いてしまうのです。

皆さんはどれくらい書いているのでしょうか?